From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-21 06:10:28
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] commit log [2002/01/18] From: Takumi ASAKI <as...@os...> Message-ID: <200...@os...> Date: Sun, 20 Jan 2002 23:17:34 +0900 > % mlterm -A -V > ターミナルの幅は狭いが、各文字は全角の幅で表示される。 > そのため、ASCIIの文字列には文字間に空白が発生。 とすると、Dynalab の fixed pitch フォントが、US-ASCII 相当の文字に対して、 全角幅でグリフを格納しているということで間違いなさそうですね。 # なんでそんなことをするのか謎ですが....^_^; そうしますと、これにつきましては、mlterm 側では、これ以上の対処できないと 思います _o_ > 1. DynaFont(propotional) > % mlterm -A > ターミナルの幅は広く、文字の間隔も大きい。 > % mlterm -A -V > ターミナルの幅は広いが、各文字の間隔は狭い。 ターミナルの幅が広いのは、'l' 文字が、fontsize より小さくなっているからの ようですね。 (結果、'W' によるコラム幅チェックが行われてしまう) こちらにつきましては、以下のような対処策をかんがえてみました。 > このコードを、オプションの指定でON/OFFしたいところですね、こうなったら。 一応、こちらで考えております対処策としましては、 1. 朝木さんの提案のように、引数オプションで、すべてのフォントについて、'W'で のコラム幅チェックする、しないをグローバルに設定する 2. (v)aafont のフォント指定方法を拡張して、フォントごとに 'W' の幅チェックを おこなわないように指定できるようにする。 個人的には、2 のほうがいいかな、と思います。 ただ、2 についても、どう拡張するか、という点でいろいろ選択肢があります。 1. [Font Family]-fixed-[Font Encoding] -fixed- がなければ、'W'の幅チェック行い、あれば、'W' の幅チェックは行な わない。 これが、一番てっとり早いですが、用途が限定されます。 (Dynalab フォントを使ってる人しかうれしくない) 2. [Font Family]-[Font Encoding]:[Percentage] :[Percentage] 指定がなければ、'W' による幅チェックが行なわれる。 [Percentage]では、fontsize の 何% 分をこのフォントの幅とするかを指定しま す。 # [Font Family]-[Percentage]-[Font Encoding] と間にはさむのは、 # [Font Encoding] との切れ目がわからなくなる場合がないか恐い(少くとも現在 # はないと思いますが)ので、 ":" を使ったのですが、":" もまずいでしょうか? 例えば、 Kochi Mincho-iso8859-1:150 ですと、-w 12 で mlterm を起動した場合、このフォントの横幅は、18 になり ます。 Kochi Mincho-iso8859-1:150 ですと、mlterm -w 12 で起動した場合、フォントの横幅は、12になります。 これだと、Dynalab フォント以外でも、コラム幅を少し{広げ|縮め}たいときや、 あと少しフォントの横幅が{広がる|縮まる}と見易いんだけどな、というときに も微調整ができて便利です。 # もちろん、-V オプションを付けた場合は、コラム幅決定の際以外は関係なく # なります。 3. [Charset]=[Font Family]-[Font Encoding](;[Font Size],[Font Family]-[Font Encoding]:[Font Width]) 趣旨は、2と同じです。 この場合、フォントの横幅指定は、デフォルトフォントの指定ではなく、フォント サイズごとのフォント指定のところでだけでしか行なえません。 唯、パーセントでなく、明示的にフォント幅をピクセス値で指定できるので、わか りやすくなります。 e.g.) ISO8859_1=Kochi Mincho-iso8859-1;12,Kochi Mincho-iso8859-1:13 フォントサイズが 12 のとき、フォントの横幅を 13 に固定する。 個人的には、これも 2 がよいかな、と思います。 如何でしょうか? もし、2-2 という選択でよいということでしたら、すぐに実装します。 2-2 以外の選択肢がよいぞ、という場合は勿論、ここにあがっている選択肢以外 にも良案があれば、提案お願いいたします。 > 'W'の幅がおかしいだろうというのは分かるんですが、 > フォントに問題があるような気がしないでもないです。 > # Qt/KDEでもfixed pitchで指定したら、間隔広がってたなぁ、そういえば。 そういえば、猫家さんも、先日日記に、Dynalab フォントをお買いになられたように 書いておられましたが、mlterm で使用すると(特にmlterm -V -A したとき)どんな感 じですか? では -- kiken j00...@ip... |