From: Takumi A. <as...@os...> - 2002-01-18 15:05:49
|
朝木卓見です。 On Thursday 17 January 2002 12:08, Araki Ken wrote: > 荒木です:-) > 通常 ~/.mlterm/aafont でフォントを指定して使用すると仮定してよいと思われ > ますので、そこで指定された Font Family 文字列(get_xft_col_width() の family > 引数にそれが入っています)が、DynaFont のそれであれば、'W' によるコラム幅 > チェックを行なわない、とすることでいけるかなと思ったんですが。 少なくともDynaFontにこの手法は通じないと思います。 というのは、DynaFontはフォント名をなぜかSJISで持っており、 Qt/KDEの用にフォント名に日本語を想定してないような環境で利用するために、 1. フォントファイル中のフォント名を書き換える 2. XftCache中ののフォント名を書き換える のどちらかを行なって利用している人も多いと思われるからです。 # 私は2の手法を使っています。 そのため、DynaFontのようなフォントには決まった形式のフォント名があることを 期待しない方がいいです。 > ただ、これですと、たとえば手元では、fontsize 10 に対して、'W' の幅が本当 > に 10 になるプロポーショナルフォントがあったりしますので、その場合に、 > 一部文字の右端が切れてしまう副作用が生じてしまいます。 たとえば、'I'や'l'についても文字幅を求めてやるというので逃げられませんか。 これらの文字についてもfontsizeと同じになるプロポーショナルフォントが あるとは思えないのですが。 > あ、すみません、説明しておりませんでした _o_ > ~/.mlterm/vfont は、-V をつけた場合に使用され、~/.mlterm/vaafont > は、 -V -A をつけた場合に使用されます。 > それぞれ、font , aafont と同じフォーマットです。 なるほど。 となると、これらのファイルがない場合にfont, aafontの内容を とりあえず代用してもらえるとユーザとしてはうれしいかも。 > # あのパッチをあてることで、vaafont の設定をしていないのに、ターミナルの幅 > # が小さくなったというのは、謎ですが...^_^; となると、フォントを指定してないぶん、先ほどの結果はあまり意味がないかも。 あとできちんとチェックし直してみます。 -- Che Che - Bye Bye From: Takumi ASAKI <as...@os...> URL: http://www3.osk.3web.ne.jp/~asataku/ |