From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-01-11 05:28:59
|
どうも。久保田です。 At Fri, 11 Jan 2002 14:12:35 +0900, MINAMI Hirokazu wrote: > xim まわりはよくわかっていないのですが、 > xim と locale は同時に変更しないとまずいのでしょうか? > 古い locale のまま xim が切り替えられたときに一時的に失敗するだけなら > 分割して扱ってもいいような気がします。 mlterm の動作のうち、locale に依存しているのは、xim まわりだけなのです。 mlterm のエンコーディングの決定はたしかに locale をチェックすることで 行っていますが、これはほんとうに locale に依存している、つまり、 setlocale() を行うことによって動作を変更しているのではなく、ロケール 依存の動作をエミュレートしているだけなのです。 ですので、xim を離れて、locale を設定する意味はありません。 一方、各々の xim サーバは、受け入れることができるロケールが決まって いるので、xim オープンのタイミングにおいて、mlterm のロケールをそれに 合わせる必要があります。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |