From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-08 16:36:29
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] Re: mlterm での anti alias について From: hs...@mt... (Hironori Sakamoto) Message-ID: <200...@mt...> Date: Wed, 9 Jan 2002 00:21:37 +0900 (JST) > 『〜』『−』は CP932 (MS's Shift_JIS) と JISX0221 とで、 > Unicode への変換が違いますね。 そうでしたか。それが原因っぽいですね:) Xft の実装にも、TrueType フォントの実装にも疎いので、実際、どこでおかしくなっ てしまっているのかはあいわらずわかりませんが... anti alias せずに、utf8 モードで、-kochi----normal--0-0-0-0-c-0-iso10646-1 な東風フォントを使うと問題ないので、やっぱり、Xft 内部のどこかに原因がある ような気もしますが、どうもすっきりしません。 かといって、Xft に手をいれてしらべるほど根性もありませんし... > 同様に違う『‖』『¢』『£』『¬』『\』はどうなんでしょ。 > 『―』(EM DASH) も違うかも。 文字 => 東風フォントで AA 使用時のグリフ 「‖」 => 「・」 「¢」 => 空白 「£」 => 空白 「¬」 => 空白 「\」 => 「\」 「―」 => 「―」 のような感じでした。 グリフの方は、あくまでそんな感じにみえました、というだけで、実際どのコード ポイントのグリフが使われているのかはわかりませんけれど。 > # ところで、CP932 だと『〜』→ FULLWIDTH TILDE, 『‖』→ PARALLEL TO > # なのですが、両方とも JISX0213 にあるのですよね。どうすりゃいいんだろ。 わたしも、JISX0213 <=> Unicode 変換等についてちゃんとしらべないといけない はずですが、全然手をつけていません... # ISCII 対応のほうが、気分的に楽です:) では -- kiken j00...@ip... |