From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-03 01:24:32
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] variable length column? From: Tomohiro KUBOTA <tk...@ri...> Message-ID: <200...@si...> Date: Thu, 03 Jan 2002 10:14:02 +0900 > 可変幅カラムですが、英語表記が統一していません。 > length と width が使われているようです。たとえば、 > mlterm -h とすると、-V の説明には column width is variable > と表示されますし、mlconfig では Variable length column と > なります。/etc/mlterm/main では、use_variable_length_column > ですね。 > ぼくのイメージでは、length よりも width のほうが良さそうな > 気がしますが、どうでしょうか。 では、すべて width に統一いたします。 > それかいっそのこと、columnと言わずに font と言ってしまうという手もあります。 font といってしまいますと、proportional font を固定幅で使う場合と混同 するかもしれませんので、避けたほうがよいかな、と思いました。 > variable column width とか、variable width font とか。 variable column width にします。 > ちなみに、Xft ですが、たしか XftFontOpen() 時に幅を指定 > しなければ、可変幅になります。そのときには XFT_SIZE を > 使ってサイズをポイントで指定することになりますが、これと > ピクセルとの対応がいまいちよくわかりません。 あ、そうなのですか。 またのちほどためしてみます。 > それから、Rxvt の ISCII サポートをやりたい、というインド人を > 知っているのですが、mlterm の開発に勧誘してもいいでしょうか? よろしくおねがいいたします。 iitm-term の関係者の方でしたら、libind を単体ライブラリとしてきちんと整備し てもらいたい、など、いろいろ要望もあったりしますし。 それから、今現在、手元では、ISCII の表示についてはだいたい目途がたっており ます。 debug & cleanup 中です。 # レンダリンエンジンが破綻寸前まできてしまってますが^_^; # いまのところ、UTF-8 で、アラビア文字、インド文字混在使用とかは想像したく # ないです。 # Emacs のようにメモリばか食い実装にできれば、それほど困りはしないのですが。 Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] ISO-8859-11 From: Tomohiro KUBOTA <tk...@ri...> Message-ID: <200...@si...> Date: Thu, 03 Jan 2002 10:12:09 +0900 > 最新の mlterm で mlterm -E ISO-8859-11 > とやると、「サポートされてない」と怒られてしまいます。 > これを何とかしよう、というだけの話です。 > > また、mlconfig で、Encoding 指定の際、TIS620 という選択肢が > ありますが、「TIS-620 (ISO-8859-11)」あるいは > 「ISO-8859-11 (TIS-620)」にしませんか、ということです。 了解しました。 では -- kiken j00...@ip... |