From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-01-03 01:04:05
|
久保田です。 可変幅カラムですが、英語表記が統一していません。 length と width が使われているようです。たとえば、 mlterm -h とすると、-V の説明には column width is variable と表示されますし、mlconfig では Variable length column と なります。/etc/mlterm/main では、use_variable_length_column ですね。 ぼくのイメージでは、length よりも width のほうが良さそうな 気がしますが、どうでしょうか。それかいっそのこと、column と言わずに font と言ってしまうという手もあります。 variable column width とか、variable width font とか。 ちなみに、Xft ですが、たしか XftFontOpen() 時に幅を指定 しなければ、可変幅になります。そのときには XFT_SIZE を 使ってサイズをポイントで指定することになりますが、これと ピクセルとの対応がいまいちよくわかりません。 それから、Rxvt の ISCII サポートをやりたい、というインド人を 知っているのですが、mlterm の開発に勧誘してもいいでしょうか? --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |