From: Araki K. <j00...@ip...> - 2001-12-24 07:13:32
|
荒木です:-) commit log です。 * US-ASCII chars may be shown incorrectly under EUC-CN/GBK/GB18030. fixed. * mlterm.1 document is updated a little more.(thanks to Kubota Tomohiro san) * Unicode <=> CNS11643-1992 plane 3 convertion table is added. * EUC-TW is excluded from Unicode subset group. * the default value of use_bidi and use_combining is true. * if mlterm is resized under bidi-mode , you cannot copy&paste RTL chars. fixed. これまで、あがっていたバグは、大分潰せているとは思いますが、テストよろし くお願い致します。 # この版では、HP-UX 10.20 でも動作確認しております。 結局、GB18030 の GBK 相当部分については、Unicode 置換はしておりません。 ml_vt100_parser.c 1936行目付近の else if( ( vt100_parser->only_use_unicode_font && ch.cs != US_ASCII) #if 0 /* GB18030_2000 2-byte chars(==GBK) are converted to UCS */ || ( vt100_parser->encoding == ML_GB18030 && ch.cs == GBK) #endif ) { #if 0 を #if 1 にしていただければ、常に GBK => Unicode 置換が行われます。 この辺は native の方に聞いてみないことにはわかりませんが、GB18030 を Unicode も使える GBK として使用したいという需要が大きい場合には、現状通り、変換せずに GBK として扱った方がよいのか、と思ったりもしています。 # dev-en にも流しましたが、反応あるかしら... Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] Re: manual update From: Tomohiro KUBOTA <tk...@ri...> Message-ID: <200...@si...> Date: Mon, 24 Dec 2001 09:41:32 +0900 > ISO-2022-CN は、US-ASCII + GB2312 なので、Unicode subset だと思います。 > (ISO-2022-JP は、US-ASCII と JISX0201、JISX0208:1983 と JISX0208:1978 > が Unicode では区別できなくなるので、Unicode subset ではありません)。 ISO-2022-CN では、GB に加え、CNS11643 も混在すると思います(RFC1922) # 多分... > > -m/--comb , -D/--bi > > オプションですが、これらは、デフォルトで on になっていたほうがよいでしょ > > うか? > Debian パッケージでは、独自の設定ファイル (/etc/mlterm/*) を提供する > ことで、こうなっています。ぜひそうするべきだと思います。 そうしました。 > ところで、先日 Rxvt メーリングリストに、インド人からのメールがあり、 > ISCII サポートを加えたいんだけど、という話があったので、mlterm も > 紹介しておきました。カラム幅自身を可変にしなきゃならないみたいで、 > だから昔の mlterm の「プロポーショナルフォント対応」みたいな感じが > いいみたいなんですが、この点について「CJK での扱いと対立するみたい > だから、どうしよう? Emacs では Devanagari サポートがあるけど、 > 固定カラム幅になってるけど、これじゃだめ?」というふうな返事を > しました。たぶんいま向こうで考え中なんだと思うのですが、詳しくは > Slashdot の日記 > http://slashdot.jp/journal.pl?op=display&uid=64&id=31553 > を参照してください。こっちとしても、どういう扱いがいいのか分からない > ので、インド人の協力なしには動けないと思います。 ISCII のフォントについてだけ、以前のようなプロポーショナルフォントの扱い にするということなら、比較的簡単ではあります。 ただ、Unicode で ISCII 相当の文字を表示する時にどうするのかが気になりま す。Unicode の ISCII 相当の文字についてだけ、カラム幅可変長にして、とい うことになると、ちょっと面倒臭いかも。 > # たしか荒木さんは京都でしたっけ? 坂本さんも関西だったような? > # もしよろしければ、mlterm オフでもやりませんか? あまり日が > # ないんですが... ちなみに今は埼玉県です。 わたしは、日程が合うようであれば、全然問題ありません。 やるとして、参加できる方ってどの程度いらっしゃるのかしら。 # みなさん忙しそう... では -- kiken j00...@ip... |