From: Araki K. <j00...@ip...> - 2001-12-23 07:47:55
|
荒木です:-) # 何故か、わたしが昨日から mlterm-dev-ja になげているメール3通が、全然流 # れていかないようですが...わたしのところに流れてこないだけかしら。 Subject: manual update From: Tomohiro KUBOTA <tk...@ri...> Message-ID: <200...@si...> Date: Sun, 23 Dec 2001 12:10:59 +0900 > マニュアルの一部更新です。 ありがとうございます。 とりこませていただきました。 ところで、mlterm.1 マニュアルをツラツラと読んでいてはじめて気づいたのです が、EUC-TW は Unicode subset ではないのですね。 EUC-TW は、subset 扱いにしないようにしました。 # これは、CNS11643-1992 4面 - 7面 <=> Unicode 変換テーブルが、unicode.org # から提供されていないから、という理解で正しいでしょうか? ちなみに、現在 Unicode subset として扱っていないのは、 ISO-2022-JP ISO-2022-JP-2 ISO-2022-JP-3 ISO-2022-CN EUC-TW です。 見落しがあればご指摘下さい。 # 定義しているのは、ml_char_encoding.h の IS_UTF8_SUBSET_ENCODING マクロです # ...って、UTF8_SUBSET でなく、UCS_SUBSET ですね^_^; また、CNS11643 1992 3 面の変換テーブルを用意するのも忘れておりましたので、 それも追加致しました。 それから、もう1点気になっていることがあります。 -m/--comb , -D/--bi オプションですが、これらは、デフォルトで on になっていたほうがよいでしょ うか? 別にデフォルトで off にしておく大した理由もありませんし、on にしたほうが よさそうだなぁ、と最近思っているのですけれど。 それから、2.0.0 からちょうど1カ月になる 12/29 あたりをメドに、rel-2_1_0 タグをうちたいと思っています。 できれば、バグ出しなどを行っていただけると幸いです。 では -- kiken j00...@ip... |