From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2001-12-21 11:57:51
|
久保田です。 At 21 Dec 2001 18:02:07 +0900, Araki Ken wrote: > んー、UTF8使用時に、US_ASCII相当部分だけ、ISO8859-1フォントを使えれば、 > 特に、起動の際に、重いUnicodeフォントを使わなくてすみますから、便利とい > えば便利かな、という気がしなくもないです。 なるほど。U+0020 - U+007E (というか U+0020 - U+00FF) については ISO8859-1 フォント、それ以外は ISO10646-1 フォントを用いる、という 使い方ですね。もし実装が楽ならあってもいいかな、という感じです。 ( -n 使用時に、U+xxxx - U+yyyy はどのフォントを用いる、というふうな 情報を記したテーブルがどこかにあるはずですよね。そのテーブルを もうひとつ作ればいいだけ、なのなら、やる価値があると思います。 ついでに、-n 使用時に、U+0020 - U+00FF を ISO10646-1 フォントでは なしに ISO8859-1 フォントを用いるのがいいと思います)。 その逆の -u については、XFree86 4.0 以降は多くの人が ISO10646-1 フォントを持っていると思うので、EUC-JP とかを ISO10646-1 フォントを 用いて実現できることには意味があると思います。 とりあえず、今のままでいきますか? --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |