From: Araki K. <j00...@ip...> - 2001-12-19 04:19:13
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] selection options From: Tomohiro KUBOTA <tk...@ri...> Message-ID: <200...@si...> Date: Wed, 19 Dec 2001 09:03:12 +0900 > ぼくは mlterm の内部構造はあまり知らないのですが、素朴な疑問として、 > Unicode 変換テーブルはいろんな所で使われるのに、ここでだけ変換を > さぼることで、リソース上どれだけ得をするのだろう、というのがあります。 UTF8 エンコーディング上で、ja_JP.eucJP ローケールから日本語入力するとか、 eucJP エンコーディングで Anti Alias するとか、eucJP エンコーディング端末 から UTF8 で copy & paste するとか、そういった限られた状況下でしか、UCS 変換テーブルには一切触っていません。 内部コードは、特定の文字集合やエンコーディングに依存していませんので、ご くありがちな X 端末の使用用途であれば、テーブルを使った変換処理は一切行 わなくてもよいようになっています。 > PS やっとこさ、mlterm が Debian Woody (testing) に入れられました。 > Sid (unstable) から Woody に入るのに、10 日あまりの観察期間を > 必要とするようです。これで、Debian の次期バージョン (3.0) に > mlterm が入ることが確実となりました。 それはよかったです:) では -- kiken j00...@ip... |