From: Araki K. <j00...@ip...> - 2001-12-16 11:46:10
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] commig log From: Tomohiro KUBOTA <tk...@ri...> Message-ID: <200...@si...> Date: Sun, 16 Dec 2001 20:37:28 +0900 > すみません、理解力がなくて、何度も質問してばっかりですが。 いえ、とんでもないです_o_ > すみません、まだよくわからないんですが、ctext を受け取るというのは、 > mlterm へのペースト時ですよね。ふつう、そういう場合、どんな時でも > 必ず端末のエンコーディングに変換しないといけないのではないのですか? > (つまり、そうしないと正常に動作しない)。 例えば、eucjp は ISO2022 準拠なエンコーディングですから、そのパーサは、 GR に JISX0208 が暗黙に指示された、ISO2022 パーサにすぎません。 ですので、端末側のエンコーディングが eucjp である場合、結局は、受け取 った文字列を、ISO2022 として解釈しますので、ctext のように汎用性の高い ISO2022 シーケンスであれば(一部問題はでますが)、正常に解釈可能です。 > -c=raw というのは、どういうときに使うのでしょうか? つまり、端末の > エンコーディングとは違うもの (CTEXT) が、端末に対して送られる、 > ということですよね。これは正常に動作しないのではないですか? 使用目的は、例えば、相手が KSC5601 文字列を CTEXT で送ってきた場合に、 eucjp な端末でも表示できるようにする、というようなものです。 CTEXT は、GR に ISO8859 が暗黙に指示されていますので、GL のみを使った 7bit ISO2022 に変換したほうがいいんですが、まぁ、ctext のまま流しても ほぼ同じことだから問題なかろうという判断です。 # 旧来の conv_to_generic_iso2022 オプションを整理しただけで、実用性はそ # れほど求めていませんので。 > また、ctext 以外のペースト (たとえば utf8 とか) を受け取ったときには、 > どうなるのでしょうか。 これは、ctext を受け取った時の挙動を設定するオプションですから、utf8 を受け取った場合は関係ありません。 > つまり、ペーストを受けた mlterm がペースト元に対して UTF8 な > selection を要求したにもかかわらず、CTEXT が返ってきた場合、 > ということですね。 そうです。 では -- kiken j00...@ip... |