From: Araki K. <j00...@ip...> - 2001-12-16 09:49:46
|
荒木です:-) commit log です。 * prefer_utf8_selection includes auto_detect_utf8_selection. that is , true/false/auto can be used as value. * conv_to_generic_iso2022 and pre_conv_xct_to_ucs options are obsoleted. * xct_process_mode(-c/--xct) option is added. this accepts ucs , raw or normal value. * new "copy&paste" tab is added to mlconfig * --ucshater => --ucs2other --ucslover => --all2ucs 随分昔に作ったオプションが分かりにくくなりましたので少々整理しました。 まず、-c(xct_process_mode) オプションの意味を変えました。 -c=ucs: 受け取った ctext を ucs に変換します。(旧来の pre_conv_xct_to_ucs 相当) -c=raw: 受け取った ctext をそのまま pty に流します。(旧来の conv_to_generic_iso2022 相当) ただし、端末エンコーディングが、ISO2022 準拠な場合にしか有効になりません。 -c=normal: 受け取った ctext を 端末エンコーディングに変換します。(従来の通常動作) これにともなって、-C オプションは廃止しています。 これらは、設定画面の copy&paste タブから動的に変更可能です。 また、prefer_utf8_selection=true しただけでは、受け取った CTEXT を ucs に変換しないようになっています。 ucs に変換してから端末エンコーディングに変換したい場合は、明示的に、 xct_process_mode=ucs して下さい。 # selection で utf8 を優先するということと、受け取った CTEXT を ucs に変換 # する、ということは違う話ですので。 次に、 --ucslover => --all2ucs --ucshater => --ucs2other と、ロングオプションの名前を変えました。 これで、selection 周りの話がそこそこ整理されたと思いますが、何か問題があ れば、ご指摘下さい。 では -- kiken j00...@ip... |