Re: [Kai-devel-ja] sasl の組み込み
Kai is a distributed key-value datastore
Status: Beta
Brought to you by:
takemaru
From: Takeru I. <tak...@gm...> - 2008-08-25 13:26:48
|
さくっと対応していただきありがとうございます. 軽く使ってみましたのですが,クセのある出力がどうにも扱いにくく感じられます. 振り出しに戻して申し訳ないのですが,皆さんのご意見を聞かせていただけますでしょうか. Kai を走らせた後,次のようなコマンドを実行して,すべてのログを出力させました. % erl -boot start_sasl +W w -pa ebin -config ebin/kai -run rb start -s rb show -run c q すると,このメールの最後に添付したようなログが出力されます. 一般的な「行指向のログ」ではなく,SASL 特有の「段落単位のログ」になります. また,プロンプトのような "1>" が混ざってしまうようです (除去できるのかな?). 段落単位のログになることは知っていたのですが,改めて見てみるとつらい気がしてきました. 僕はログを見るときに,grep, sort, sed, perl などを使って行単位でフィルタをかけることをよくやります (古い人間なのだろうか?). Apache のような典型的な行指向ログでは,このアプローチは役に立ちます. ところが,SASL の出力ではこれができないので,段落単位で動作する "専用 grep" を作るか,ファイルに落としてから適当な処理をすることになります. というわけで,個人的には SASL を使うメリットがイマイチよくわからなくなっているのですが,皆さんどうお考えでしょうか. --- rb: reading report...done. rb: reading report...done. rb: reading report...Eshell V5.6.2 (abort with ^G) done. 1> rb: reading report...1> done. 1> rb: reading report...1> done. 1> rb: reading report...1> done. 1> rb: reading report...1> done. 1> rb: reading report...1> done. 1> rb: reading report...1> done. 1> rb: reading report...1> done. 1> PROGRESS REPORT <0.32.0> 2008-08-25 22:09:49 1> =============================================================================== 1> supervisor1> {local,sasl_safe_sup} 1> started1> 1> [{pid,<0.33.0>}, {name,alarm_handler}, {mfa,{alarm_handler,start_link,[]}}, {restart_type,permanent}, {shutdown,2000}, {child_type,worker}] 1> 1> PROGRESS REPORT <0.32.0> 2008-08-25 22:09:49 1> =============================================================================== 1> supervisor1> {local,sasl_safe_sup} 1> started1> 1> [{pid,<0.34.0>}, {name,overload}, {mfa,{overload,start_link,[]}}, {restart_type,permanent}, {shutdown,2000}, {child_type,worker}] 1> 1> 2008/8/25 masahito ikuta <coo...@gm...>: > sasl 組み込みに関しての報告です。 > > https://kai.svn.sourceforge.net/svnroot/kai/branches/cooldaemon_embed_sasl/ > > 修正点は下記の通りです。 > ・kai_log を error_logger に置き換え(kai_log は、一応削除しましたが、復活は可能です) > ・kai.config を make で生成するように修正 (log ディレクトリの指定の為です) > ・kai_tcp_server で accept に失敗した際は、sleep して再度 accept を実行するよう修正 > > error_logger でログをファイルに残す為 > Getting Started を下記の通り修正する必要があります。 > >>% erl -pa ebin -config kai -kai n 1 -kai r 1 -kai w 1 > ↓ >>% erl -boot start_sasl +W w -pa ebin -config ebin/kai -kai n 1 -kai r 1 -kai w 1 > >>% erl -pa ebin -config kai -kai port 11011 -kai memcache_port 11211 > ↓ >>% erl -boot start_sasl +W w -pa ebin -config ebin/kai -kai port 11011 -kai memcache_port 11211 > > ちなみに、rb は、rb:start/0 を評価された時点でログファイルを読み込むので > rb:start/0 評価後に、error_logger で info_msg 等をログファイルに書き込んだ場合は > 一旦、rb を再起動して rb:show/[0,1] や rb:list/[0,1] を評価して下さい。 > > 最後に、少し気になる点ですが・・・ > timer:tc(kai_hash, choose_bucket_randomly, []) が重い為 > 私の環境では、テストに失敗してしまいます。 > これは、今回の修正とは関係ないハズなのですが、念のため挙げておきます。 > > -- > cooldaemon > > ------------------------------------------------------------------------- > This SF.Net email is sponsored by the Moblin Your Move Developer's challenge > Build the coolest Linux based applications with Moblin SDK & win great prizes > Grand prize is a trip for two to an Open Source event anywhere in the world > http://moblin-contest.org/redirect.php?banner_id=100&url=/ > _______________________________________________ > Kai-devel-ja mailing list > Kai...@li... > https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/kai-devel-ja > -- Takeru INOUE <tak...@gm...> |