Thread: [Kai-devel-ja] erlang-ja in google groups
Kai is a distributed key-value datastore
Status: Beta
Brought to you by:
takemaru
From: Takeru I. <tak...@gm...> - 2008-07-02 12:24:18
|
日本語の erlang ML 的なものがほとんどないみたいなので,erlang-ja でも作ってみようかと思うのですけどどうでしょう? ほとんど使われないとは思いますが,Erlang-users.jp とセットであってもいいかなという気もします. -- Takeru INOUE <tak...@gm...> |
From: masahito i. <coo...@gm...> - 2008-07-03 10:17:29
|
erlang-users.jp とセットと言う事は、初心者〜上級者まで幅広くカバーするイメージですよね? そこでよく話題にあがる内容は、erlang-users.jp に還元すると。 一票入れておきます。 2008/7/2 Takeru INOUE <tak...@gm...>: > 日本語の erlang ML 的なものがほとんどないみたいなので,erlang-ja でも作ってみようかと思うのですけどどうでしょう? > ほとんど使われないとは思いますが,Erlang-users.jp とセットであってもいいかなという気もします. > > -- > Takeru INOUE <tak...@gm...> > > ------------------------------------------------------------------------- > Sponsored by: SourceForge.net Community Choice Awards: VOTE NOW! > Studies have shown that voting for your favorite open source project, > along with a healthy diet, reduces your potential for chronic lameness > and boredom. Vote Now at http://www.sourceforge.net/community/cca08 > _______________________________________________ > Kai-devel-ja mailing list > Kai...@li... > https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/kai-devel-ja > -- cooldaemon |
From: Tsukasa H. <ml...@cu...> - 2008-07-04 06:33:39
|
To: 井上さん、幾田さん こんにちは、濱野です。 At Wed, 2 Jul 2008 21:24:26 +0900, Takeru INOUE wrote: > > 日本語の erlang ML 的なものがほとんどないみたいなので,erlang-ja でも作ってみようかと思うのですけどどうでしょう? おお、大賛成です。 erlang-questions もめっきり追えて無いのですが、日本語なら無理なく参加出 来るので嬉しいです。 sourceforge で erlang-ja at lists.sourceforge.net という ML を作成出来 たかどうか解りませんが(prefix に project name が付く?) erlang-users.jp を使う場合 mx を mail.sourceforge.net に向ける、あるい は ML システムを用意する事も出来ますのでこのドメインを使用について遠慮 なくご意見お待ちしております。 以上、よろしくお願い致します。 At Wed, 2 Jul 2008 21:24:26 +0900, Takeru INOUE wrote: > > 日本語の erlang ML 的なものがほとんどないみたいなので,erlang-ja でも作ってみようかと思うのですけどどうでしょう? > ほとんど使われないとは思いますが,Erlang-users.jp とセットであってもいいかなという気もします. > > -- > Takeru INOUE <tak...@gm...> > > ------------------------------------------------------------------------- > Sponsored by: SourceForge.net Community Choice Awards: VOTE NOW! > Studies have shown that voting for your favorite open source project, > along with a healthy diet, reduces your potential for chronic lameness > and boredom. Vote Now at http://www.sourceforge.net/community/cca08 > _______________________________________________ > Kai-devel-ja mailing list > Kai...@li... > https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/kai-devel-ja -- Tsukasa Hamano <ha...@cu...> |
From: Takeru I. <tak...@gm...> - 2008-07-04 13:36:57
|
とりあえず作る方向で進めましょう. 手を抜いて,google groups でいいかなとか思ってたんですが,ちゃんと自ドメインでやったほうが立派な感じがするかなぁ. アーカイブが面倒かも. ちなみに,sourceforge で作ると Kai- から始まる名前になります. 2008/7/4 Tsukasa Hamano <ml...@cu...>: > To: 井上さん、幾田さん > > こんにちは、濱野です。 > > At Wed, 2 Jul 2008 21:24:26 +0900, > Takeru INOUE wrote: >> >> 日本語の erlang ML 的なものがほとんどないみたいなので,erlang-ja でも作ってみようかと思うのですけどどうでしょう? > > おお、大賛成です。 > erlang-questions もめっきり追えて無いのですが、日本語なら無理なく参加出 > 来るので嬉しいです。 > > sourceforge で erlang-ja at lists.sourceforge.net という ML を作成出来 > たかどうか解りませんが(prefix に project name が付く?) > > erlang-users.jp を使う場合 mx を mail.sourceforge.net に向ける、あるい > は ML システムを用意する事も出来ますのでこのドメインを使用について遠慮 > なくご意見お待ちしております。 > > 以上、よろしくお願い致します。 > > At Wed, 2 Jul 2008 21:24:26 +0900, > Takeru INOUE wrote: >> >> 日本語の erlang ML 的なものがほとんどないみたいなので,erlang-ja でも作ってみようかと思うのですけどどうでしょう? >> ほとんど使われないとは思いますが,Erlang-users.jp とセットであってもいいかなという気もします. >> >> -- >> Takeru INOUE <tak...@gm...> >> >> ------------------------------------------------------------------------- >> Sponsored by: SourceForge.net Community Choice Awards: VOTE NOW! >> Studies have shown that voting for your favorite open source project, >> along with a healthy diet, reduces your potential for chronic lameness >> and boredom. Vote Now at http://www.sourceforge.net/community/cca08 >> _______________________________________________ >> Kai-devel-ja mailing list >> Kai...@li... >> https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/kai-devel-ja > -- > Tsukasa Hamano <ha...@cu...> > -- Takeru INOUE <tak...@gm...> |
From: shun s. <shi...@gm...> - 2008-07-05 05:31:13
|
2008/07/04 22:37 Takeru INOUE <tak...@gm...>: > とりあえず作る方向で進めましょう.アーカイブが面倒かも. ap4r のときは、rubyforge.org のアーカイブがニホンゴでコケるようになったので、 mail-archive と gmane にアーカイブされるようにしました。 そのときのアナウンスは↓ http://article.gmane.org/gmane.comp.lang.ruby.ap4r.user.japanese/1 なので、自前でアーカイブしなきゃ、ってこともないかなと。 日本語(ISO-2022-JP etc.)でもちゃんとアーカイブされてますし、 google でもひっかかるらしい。 あ、erlang-users.jp 以下にアーカイブを置きたい、という意味だとこれじゃ ダメか? shino |
From: Tsukasa H. <ml...@cu...> - 2008-07-08 13:58:14
|
こんにちは、濱野です。 At Fri, 4 Jul 2008 22:37:05 +0900, Takeru INOUE wrote: > > とりあえず作る方向で進めましょう. > とりあえず実験的に erlang-users.jp ドメインの ML te...@er... を作ってみました。 参加するには、tes...@er... にメールを送り、確認メール に返信すると参加出来ます。(この ML は実験用なのでそのうち消します) まだ登録の WEB インターフェイスはありませんが、用意する事も出来ます。 > 手を抜いて,google groups でいいかなとか思ってたんですが,ちゃんと自ドメインでやったほうが立派な感じがするかなぁ. > アーカイブが面倒かも. ML アーカイブも簡単に出来るかなと、とりあえずやってみると案の定文字化け しました^^; http://erlang-users.jp/ml/test/ でも、原因が判明したのでもう少しで直せそうです。 At Sat, 5 Jul 2008 14:31:21 +0900, shun shino wrote: > > ap4r のときは、rubyforge.org のアーカイブがニホンゴでコケるようになったので、 > mail-archive と gmane にアーカイブされるようにしました。 > そのときのアナウンスは↓ > http://article.gmane.org/gmane.comp.lang.ruby.ap4r.user.japanese/1 > > なので、自前でアーカイブしなきゃ、ってこともないかなと。 > 日本語(ISO-2022-JP etc.)でもちゃんとアーカイブされてますし、 > google でもひっかかるらしい。 > おお-、gmane ってどんな ML でもアーカイブを置く事が出来るんですね。知り ませんでした。 冗長にアーカイブしておいても損はないので、こちらにも取るようにすると良 さそうですね。。 とりあえず erlang-users.jp ドメインでの ML を用意してみてはみたのですが、 総合的なコミュニケーションツールとして google groups を使うメリットもあ るかと思いますので、皆様からのご意見を頂ければと思います。 以上、よろしくお願い致します。 -- Tsukasa Hamano <ha...@cu...> |
From: Takeru I. <tak...@gm...> - 2008-07-08 15:21:09
|
test ML に登録しました. アーカイブを見ましたが,文字化けは直ってるっぽいですね. 僕は google groups == ML くらいにしか思ってないので,作っていただいた ML でいいじゃんとか思ってるのですが,どんなもんでしょう. 2008/7/8 Tsukasa Hamano <ml...@cu...>: > こんにちは、濱野です。 > > At Fri, 4 Jul 2008 22:37:05 +0900, > Takeru INOUE wrote: >> >> とりあえず作る方向で進めましょう. >> > > とりあえず実験的に erlang-users.jp ドメインの ML > te...@er... を作ってみました。 > 参加するには、tes...@er... にメールを送り、確認メール > に返信すると参加出来ます。(この ML は実験用なのでそのうち消します) > まだ登録の WEB インターフェイスはありませんが、用意する事も出来ます。 > >> 手を抜いて,google groups でいいかなとか思ってたんですが,ちゃんと自ドメインでやったほうが立派な感じがするかなぁ. >> アーカイブが面倒かも. > > ML アーカイブも簡単に出来るかなと、とりあえずやってみると案の定文字化け > しました^^; > http://erlang-users.jp/ml/test/ > でも、原因が判明したのでもう少しで直せそうです。 > > At Sat, 5 Jul 2008 14:31:21 +0900, > shun shino wrote: >> >> ap4r のときは、rubyforge.org のアーカイブがニホンゴでコケるようになったので、 >> mail-archive と gmane にアーカイブされるようにしました。 >> そのときのアナウンスは↓ >> http://article.gmane.org/gmane.comp.lang.ruby.ap4r.user.japanese/1 >> >> なので、自前でアーカイブしなきゃ、ってこともないかなと。 >> 日本語(ISO-2022-JP etc.)でもちゃんとアーカイブされてますし、 >> google でもひっかかるらしい。 >> > > おお-、gmane ってどんな ML でもアーカイブを置く事が出来るんですね。知り > ませんでした。 > 冗長にアーカイブしておいても損はないので、こちらにも取るようにすると良 > さそうですね。。 > > とりあえず erlang-users.jp ドメインでの ML を用意してみてはみたのですが、 > 総合的なコミュニケーションツールとして google groups を使うメリットもあ > るかと思いますので、皆様からのご意見を頂ければと思います。 > > 以上、よろしくお願い致します。 > > -- > Tsukasa Hamano <ha...@cu...> > -- Takeru INOUE <tak...@gm...> |
From: Tsukasa H. <ha...@cu...> - 2008-07-08 15:49:11
|
こんにちは、濱野です。 At Wed, 9 Jul 2008 00:21:16 +0900, Takeru INOUE wrote: > > test ML に登録しました. > アーカイブを見ましたが,文字化けは直ってるっぽいですね. > ezmlm-www という、mailbox -> html ビューアのバグだったのですが、さきほ ど、直りました:-) http://github.com/hamano/erlang-users.jp/commit/19a9c0101dc8584c44e5d282ee663fefb11b4016 > 僕は google groups == ML くらいにしか思ってないので,作っていただいた ML でいいじゃんとか思ってるのですが,どんなもんでしょう. > ありがとう御座います、アドレスはどうしましょうか。 erlang-ja at erlang-users.jp でも良いですが、このドメインだと日本語以外の ML は無さそうなので erlang at erlang-users.jp でも良いような気がします。 その他、おかしな所や要望など御座いましたらご意見下さいませ。 # 検索は google様におまかせしようと思っております。 > > 2008/7/8 Tsukasa Hamano <ml...@cu...>: > > こんにちは、濱野です。 > > > > At Fri, 4 Jul 2008 22:37:05 +0900, > > Takeru INOUE wrote: > >> > >> とりあえず作る方向で進めましょう. > >> > > > > とりあえず実験的に erlang-users.jp ドメインの ML > > te...@er... を作ってみました。 > > 参加するには、tes...@er... にメールを送り、確認メール > > に返信すると参加出来ます。(この ML は実験用なのでそのうち消します) > > まだ登録の WEB インターフェイスはありませんが、用意する事も出来ます。 > > > >> 手を抜いて,google groups でいいかなとか思ってたんですが,ちゃんと自ドメインでやったほうが立派な感じがするかなぁ. > >> アーカイブが面倒かも. > > > > ML アーカイブも簡単に出来るかなと、とりあえずやってみると案の定文字化け > > しました^^; > > http://erlang-users.jp/ml/test/ > > でも、原因が判明したのでもう少しで直せそうです。 > > > > At Sat, 5 Jul 2008 14:31:21 +0900, > > shun shino wrote: > >> > >> ap4r のときは、rubyforge.org のアーカイブがニホンゴでコケるようになったので、 > >> mail-archive と gmane にアーカイブされるようにしました。 > >> そのときのアナウンスは↓ > >> http://article.gmane.org/gmane.comp.lang.ruby.ap4r.user.japanese/1 > >> > >> なので、自前でアーカイブしなきゃ、ってこともないかなと。 > >> 日本語(ISO-2022-JP etc.)でもちゃんとアーカイブされてますし、 > >> google でもひっかかるらしい。 > >> > > > > おお-、gmane ってどんな ML でもアーカイブを置く事が出来るんですね。知り > > ませんでした。 > > 冗長にアーカイブしておいても損はないので、こちらにも取るようにすると良 > > さそうですね。。 > > > > とりあえず erlang-users.jp ドメインでの ML を用意してみてはみたのですが、 > > 総合的なコミュニケーションツールとして google groups を使うメリットもあ > > るかと思いますので、皆様からのご意見を頂ければと思います。 > > > > 以上、よろしくお願い致します。 > > > > -- > > Tsukasa Hamano <ha...@cu...> > > > > > > -- > Takeru INOUE <tak...@gm...> > -- Tsukasa Hamano <ha...@cu...> |
From: shun s. <shi...@gm...> - 2008-07-09 00:37:52
|
しのはらです。 2008/7/9 Tsukasa Hamano <ha...@cu...>: tes...@er... > > ezmlm-www という、mailbox -> html ビューアのバグだったのですが、さきほ > ど、直りました:-) > http://github.com/hamano/erlang-users.jp/commit/19a9c0101dc8584c44e5d282ee663fefb11b4016 仕事、はやいですねー! ぼくも登録してみましたー。 で、gmail から投稿してみたのですが、アーカイブを見ると te...@er... ==== Software error: Wide character in subroutine entry at /usr/lib/perl/5.8/Encode.pm line 166. ==== http://erlang-users.jp/ml/test/?0:200807 となってしまいました (T-T) ぼくが投稿する前にはログがちゃんと見れていたので、ぼくの仕業っぽいです。 ごめんなさい。 ezmlm というのを初めて知ったので、分からないのですが、 gmail を英語モードで使っているので、UTF-8/base64 になっています。 # もしかしたら、ISO-2022-JP きめうちでなにかおかしくなったのかなぁ、と ==== 送っためーるのヘッダ抜粋 Subject: =?UTF-8?B?44OG44K544OI44Oh44O844Or?= MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=UTF-8 Content-Transfer-Encoding: base64 ===== いらんことしてしまって、ほんとにスミマセン。 >> 僕は google groups == ML くらいにしか思ってないので,作っていただいた >> ML でいいじゃんとか思ってるのですが,どんなもんでしょう. ML のアーカイブと共に、 RSS(Atom といったほうがいい?) feed の配信が あると、ちょっと中身を見てみたい(けど、サブスクライブ面倒)なときに、 手軽に読めていいなぁ、とおもいます。 あ、 http://erlang-users.jp/ml/test/index.cgi?0:::rss ってのがありますね! すばらしいです!! shino |
From: Tsukasa H. <ml...@cu...> - 2008-07-09 02:41:08
|
こんにちは、濱野です。 At Wed, 9 Jul 2008 09:37:57 +0900, shun shino wrote: > > ごめんなさい。 > ezmlm というのを初めて知ったので、分からないのですが、 > gmail を英語モードで使っているので、UTF-8/base64 になっています。 > # もしかしたら、ISO-2022-JP きめうちでなにかおかしくなったのかなぁ、と ご指摘ありがとう御座います。 文字化けの原因とエラーで終了していた原因は別だったのですが、とりあえず 表示は出来るようになりました。 まだ件名が化けているのは仰る通り ISO-2022-JP で決め打ちにしているのがま ずかったですね^^;文字エンコーディングを判別するよう修正しようと思います。 本文の方は、mime part のそれぞれできちんと判定しているので問題ないよう です。 と、こんな風に ezmlm-www というビューアはマルチバイト環境での動作実績が 少ないようで、今後もおかしな挙動になる可能性がありますので gmame でのアー カイブもあった方が良さそうですね。 > あ、 http://erlang-users.jp/ml/test/index.cgi?0:::rss ってのがありますね! > すばらしいです!! これも化け化けですね、本運用前には直しておきます^^; 以上、よろしくお願い致します。 At Wed, 9 Jul 2008 09:37:57 +0900, shun shino wrote: > > しのはらです。 > > 2008/7/9 Tsukasa Hamano <ha...@cu...>: > tes...@er... > > > > ezmlm-www という、mailbox -> html ビューアのバグだったのですが、さきほ > > ど、直りました:-) > > http://github.com/hamano/erlang-users.jp/commit/19a9c0101dc8584c44e5d282ee663fefb11b4016 > > 仕事、はやいですねー! > ぼくも登録してみましたー。 > で、gmail から投稿してみたのですが、アーカイブを見ると > > te...@er... > ==== > Software error: > Wide character in subroutine entry at /usr/lib/perl/5.8/Encode.pm line 166. > ==== http://erlang-users.jp/ml/test/?0:200807 > > となってしまいました (T-T) > ぼくが投稿する前にはログがちゃんと見れていたので、ぼくの仕業っぽいです。 > ごめんなさい。 > ezmlm というのを初めて知ったので、分からないのですが、 > gmail を英語モードで使っているので、UTF-8/base64 になっています。 > # もしかしたら、ISO-2022-JP きめうちでなにかおかしくなったのかなぁ、と > > ==== 送っためーるのヘッダ抜粋 > Subject: =?UTF-8?B?44OG44K544OI44Oh44O844Or?= > MIME-Version: 1.0 > Content-Type: text/plain; charset=UTF-8 > Content-Transfer-Encoding: base64 > ===== > > いらんことしてしまって、ほんとにスミマセン。 > > >> 僕は google groups == ML くらいにしか思ってないので,作っていただいた > >> ML でいいじゃんとか思ってるのですが,どんなもんでしょう. > > ML のアーカイブと共に、 RSS(Atom といったほうがいい?) feed の配信が > あると、ちょっと中身を見てみたい(けど、サブスクライブ面倒)なときに、 > 手軽に読めていいなぁ、とおもいます。 > あ、 http://erlang-users.jp/ml/test/index.cgi?0:::rss ってのがありますね! > すばらしいです!! > > shino -- Tsukasa Hamano <ha...@cu...> |
From: shun s. <shi...@gm...> - 2008-07-09 05:38:08
|
2008/7/9 Tsukasa Hamano <ml...@cu...>: > こんにちは、濱野です。 > > ご指摘ありがとう御座います。 > 文字化けの原因とエラーで終了していた原因は別だったのですが、とりあえず > 表示は出来るようになりました。 > まだ件名が化けているのは仰る通り ISO-2022-JP で決め打ちにしているのがま 早速の対応、ありがとうございました。 m(_ _)m |