Thread: [Kai-devel-ja] リファクタリング
Kai is a distributed key-value datastore
Status: Beta
Brought to you by:
takemaru
From: Takeru I. <tak...@gm...> - 2009-05-22 12:39:02
|
コードの整理やテストの充実のために,リファクタリングしようと思っています. そのための branch を作りました. branches/takemaru_refactoring/ その後で,非同期書き込みによる dets の高速化や,データ同期の高速化を行う予定です. 後者については,同期のための CPU 負荷が高いという声を耳にしたので. 別のスレッドで複数値の格納が TODO になっているのですが,後方互換性が失われるので,二の足を踏んでます. 並行して考えていきます. -- Takeru INOUE |
From: masahito i. <coo...@gm...> - 2009-05-23 14:02:08
|
> その後で,非同期書き込みによる dets の高速化や,データ同期の高速化を行う予定です. 非同期にすると、信頼性が落ちそうなので MySQL のように、オプションで同期タイミングを選択できると良いなぁと思いますが 如何でしょうか? 他に、TC を使う等で書き込み速度自体を上げる手もありそうですが ポートを使った場合、ノード全体がロックされてボトルネックになるかも? 後で、検証しないと・・・。 > 別のスレッドで複数値の格納が TODO になっているのですが,後方互換性が失われるので,二の足を踏んでます. バージョン番号が 1.0 に到達していないので 後方互換を保つ事の優先順位を下げる事に一票入れておきます。 #とは言いつつ、ユーザの声は大切ですよね・・・。 2009/5/22 Takeru INOUE <tak...@gm...>: > コードの整理やテストの充実のために,リファクタリングしようと思っています. > そのための branch を作りました. > > branches/takemaru_refactoring/ > > その後で,非同期書き込みによる dets の高速化や,データ同期の高速化を行う予定です. > 後者については,同期のための CPU 負荷が高いという声を耳にしたので. > > 別のスレッドで複数値の格納が TODO になっているのですが,後方互換性が失われるので,二の足を踏んでます. > 並行して考えていきます. > > -- > Takeru INOUE > > ------------------------------------------------------------------------------ > Register Now for Creativity and Technology (CaT), June 3rd, NYC. CaT > is a gathering of tech-side developers & brand creativity professionals. Meet > the minds behind Google Creative Lab, Visual Complexity, Processing, & > iPhoneDevCamp asthey present alongside digital heavyweights like Barbarian > Group, R/GA, & Big Spaceship. http://www.creativitycat.com > _______________________________________________ > Kai-devel-ja mailing list > Kai...@li... > https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/kai-devel-ja > -- cooldaemon |
From: Takeru I. <tak...@gm...> - 2009-05-23 14:30:34
|
2009/5/23 masahito ikuta <coo...@gm...>: >> その後で,非同期書き込みによる dets の高速化や,データ同期の高速化を行う予定です. > > 非同期にすると、信頼性が落ちそうなので > MySQL のように、オプションで同期タイミングを選択できると良いなぁと思いますが > 如何でしょうか? 複製があるのでほとんどの場合は問題ないと思うのですが,あったほうが親切ですよね. あぁ,設定項目が増えていく.. 苦情が来てからにしようかなぁ.. > 他に、TC を使う等で書き込み速度自体を上げる手もありそうですが > ポートを使った場合、ノード全体がロックされてボトルネックになるかも? > 後で、検証しないと・・・。 TC のような外部コンポーネントと組み合わせると,どうしてもシステムが複雑になってしまうので,これも二の足を踏んでます.. たぶん,非同期書き込みにすれば dets でもそれなりに速くなるんじゃないかなぁと根拠のない期待をしつつ. >> 別のスレッドで複数値の格納が TODO になっているのですが,後方互換性が失われるので,二の足を踏んでます. > > バージョン番号が 1.0 に到達していないので > 後方互換を保つ事の優先順位を下げる事に一票入れておきます。 > #とは言いつつ、ユーザの声は大切ですよね・・・。 必要な修正なので,いずれはやります. > 2009/5/22 Takeru INOUE <tak...@gm...>: >> コードの整理やテストの充実のために,リファクタリングしようと思っています. >> そのための branch を作りました. >> >> branches/takemaru_refactoring/ >> >> その後で,非同期書き込みによる dets の高速化や,データ同期の高速化を行う予定です. >> 後者については,同期のための CPU 負荷が高いという声を耳にしたので. >> >> 別のスレッドで複数値の格納が TODO になっているのですが,後方互換性が失われるので,二の足を踏んでます. >> 並行して考えていきます. >> >> -- >> Takeru INOUE >> >> ------------------------------------------------------------------------------ >> Register Now for Creativity and Technology (CaT), June 3rd, NYC. CaT >> is a gathering of tech-side developers & brand creativity professionals. Meet >> the minds behind Google Creative Lab, Visual Complexity, Processing, & >> iPhoneDevCamp asthey present alongside digital heavyweights like Barbarian >> Group, R/GA, & Big Spaceship. http://www.creativitycat.com >> _______________________________________________ >> Kai-devel-ja mailing list >> Kai...@li... >> https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/kai-devel-ja >> > > > > -- > cooldaemon > -- Takeru INOUE |
From: Takeru I. <tak...@gm...> - 2009-05-28 14:26:01
|
先ほど,test/ を大幅に追加・修正してコミットしました. 時間のある方は試して,問題があったら連絡しくださると助かります. ところで,coverage が正しく反映されていないように見えるのですが,何か必要なのでしたっけ? なお,src/ はほとんど変更していません. kai_stat, kai_memcache の小さなバグと,kai_rpc にテスト用の ok コマンドを追加しただけです. 2009/5/23 Takeru INOUE <tak...@gm...>: > 2009/5/23 masahito ikuta <coo...@gm...>: >>> その後で,非同期書き込みによる dets の高速化や,データ同期の高速化を行う予定です. >> >> 非同期にすると、信頼性が落ちそうなので >> MySQL のように、オプションで同期タイミングを選択できると良いなぁと思いますが >> 如何でしょうか? > > 複製があるのでほとんどの場合は問題ないと思うのですが,あったほうが親切ですよね. > あぁ,設定項目が増えていく.. > 苦情が来てからにしようかなぁ.. > >> 他に、TC を使う等で書き込み速度自体を上げる手もありそうですが >> ポートを使った場合、ノード全体がロックされてボトルネックになるかも? >> 後で、検証しないと・・・。 > > TC のような外部コンポーネントと組み合わせると,どうしてもシステムが複雑になってしまうので,これも二の足を踏んでます.. > たぶん,非同期書き込みにすれば dets でもそれなりに速くなるんじゃないかなぁと根拠のない期待をしつつ. > >>> 別のスレッドで複数値の格納が TODO になっているのですが,後方互換性が失われるので,二の足を踏んでます. >> >> バージョン番号が 1.0 に到達していないので >> 後方互換を保つ事の優先順位を下げる事に一票入れておきます。 >> #とは言いつつ、ユーザの声は大切ですよね・・・。 > > 必要な修正なので,いずれはやります. > >> 2009/5/22 Takeru INOUE <tak...@gm...>: >>> コードの整理やテストの充実のために,リファクタリングしようと思っています. >>> そのための branch を作りました. >>> >>> branches/takemaru_refactoring/ >>> >>> その後で,非同期書き込みによる dets の高速化や,データ同期の高速化を行う予定です. >>> 後者については,同期のための CPU 負荷が高いという声を耳にしたので. >>> >>> 別のスレッドで複数値の格納が TODO になっているのですが,後方互換性が失われるので,二の足を踏んでます. >>> 並行して考えていきます. >>> >>> -- >>> Takeru INOUE >>> >>> ------------------------------------------------------------------------------ >>> Register Now for Creativity and Technology (CaT), June 3rd, NYC. CaT >>> is a gathering of tech-side developers & brand creativity professionals. Meet >>> the minds behind Google Creative Lab, Visual Complexity, Processing, & >>> iPhoneDevCamp asthey present alongside digital heavyweights like Barbarian >>> Group, R/GA, & Big Spaceship. http://www.creativitycat.com >>> _______________________________________________ >>> Kai-devel-ja mailing list >>> Kai...@li... >>> https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/kai-devel-ja >>> >> >> >> >> -- >> cooldaemon >> > > > > -- > Takeru INOUE > -- Takeru INOUE |
From: Takeru I. <tak...@gm...> - 2009-05-29 14:23:55
|
先ほど,設定関連の修正を行いました. n,r,w と number_of_tables という設定項目名を,quorum と dets_number_of_tables にしました. なお,古い設定名もまだ有効です (warning 出ます). ところで,number_of_XXX という設定名は,XXX のみのほうが簡潔でいいですかねぇ. rpc_max_processes, memcache_max_processes, max_connections のデフォルト値を大きくしました (大きい値で困ることは少なそうなので). 逆に,dets_number_of_tables のデフォルト値を小さくしました (MacOSX でエラーになるようなので). quorum 条件のチェックを追加しました. R+W > N と W > N/2 を満たさないときはエラーになります. 2009/5/28 Takeru INOUE <tak...@gm...>: > 先ほど,test/ を大幅に追加・修正してコミットしました. > 時間のある方は試して,問題があったら連絡しくださると助かります. > > ところで,coverage が正しく反映されていないように見えるのですが,何か必要なのでしたっけ? > > なお,src/ はほとんど変更していません. > kai_stat, kai_memcache の小さなバグと,kai_rpc にテスト用の ok コマンドを追加しただけです. > > > 2009/5/23 Takeru INOUE <tak...@gm...>: >> 2009/5/23 masahito ikuta <coo...@gm...>: >>>> その後で,非同期書き込みによる dets の高速化や,データ同期の高速化を行う予定です. >>> >>> 非同期にすると、信頼性が落ちそうなので >>> MySQL のように、オプションで同期タイミングを選択できると良いなぁと思いますが >>> 如何でしょうか? >> >> 複製があるのでほとんどの場合は問題ないと思うのですが,あったほうが親切ですよね. >> あぁ,設定項目が増えていく.. >> 苦情が来てからにしようかなぁ.. >> >>> 他に、TC を使う等で書き込み速度自体を上げる手もありそうですが >>> ポートを使った場合、ノード全体がロックされてボトルネックになるかも? >>> 後で、検証しないと・・・。 >> >> TC のような外部コンポーネントと組み合わせると,どうしてもシステムが複雑になってしまうので,これも二の足を踏んでます.. >> たぶん,非同期書き込みにすれば dets でもそれなりに速くなるんじゃないかなぁと根拠のない期待をしつつ. >> >>>> 別のスレッドで複数値の格納が TODO になっているのですが,後方互換性が失われるので,二の足を踏んでます. >>> >>> バージョン番号が 1.0 に到達していないので >>> 後方互換を保つ事の優先順位を下げる事に一票入れておきます。 >>> #とは言いつつ、ユーザの声は大切ですよね・・・。 >> >> 必要な修正なので,いずれはやります. >> >>> 2009/5/22 Takeru INOUE <tak...@gm...>: >>>> コードの整理やテストの充実のために,リファクタリングしようと思っています. >>>> そのための branch を作りました. >>>> >>>> branches/takemaru_refactoring/ >>>> >>>> その後で,非同期書き込みによる dets の高速化や,データ同期の高速化を行う予定です. >>>> 後者については,同期のための CPU 負荷が高いという声を耳にしたので. >>>> >>>> 別のスレッドで複数値の格納が TODO になっているのですが,後方互換性が失われるので,二の足を踏んでます. >>>> 並行して考えていきます. >>>> >>>> -- >>>> Takeru INOUE >>>> >>>> ------------------------------------------------------------------------------ >>>> Register Now for Creativity and Technology (CaT), June 3rd, NYC. CaT >>>> is a gathering of tech-side developers & brand creativity professionals. Meet >>>> the minds behind Google Creative Lab, Visual Complexity, Processing, & >>>> iPhoneDevCamp asthey present alongside digital heavyweights like Barbarian >>>> Group, R/GA, & Big Spaceship. http://www.creativitycat.com >>>> _______________________________________________ >>>> Kai-devel-ja mailing list >>>> Kai...@li... >>>> https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/kai-devel-ja >>>> >>> >>> >>> >>> -- >>> cooldaemon >>> >> >> >> >> -- >> Takeru INOUE >> > > > > -- > Takeru INOUE > -- Takeru INOUE |
From: masahito i. <coo...@gm...> - 2009-05-30 02:29:33
|
幾田です。 ちょっとお出かけ前で時間が無いので、ささっと解るところだけ。 >> ところで,coverage が正しく反映されていないように見えるのですが,何か必要なのでしたっけ? net_kernel:start/1, slave:start/3 を使うと カバレッジを管理するノードがモジュールをロードしないからだと思います。 かと言って、Kai を一ノードで複数起動させるのも変な話ですし・・・ 本家 ML で聞いた方が良いかもしれません。 むー、test_server を使えば回避できるのかなー? > n,r,w と number_of_tables という設定項目名を,quorum と dets_number_of_tables にしました. number_of_tables は、ets には関係ないので、その名前が良いと思います。 2009/5/29 Takeru INOUE <tak...@gm...>: > 先ほど,設定関連の修正を行いました. > > n,r,w と number_of_tables という設定項目名を,quorum と dets_number_of_tables にしました. > なお,古い設定名もまだ有効です (warning 出ます). > ところで,number_of_XXX という設定名は,XXX のみのほうが簡潔でいいですかねぇ. > > rpc_max_processes, memcache_max_processes, max_connections > のデフォルト値を大きくしました (大きい値で困ることは少なそうなので). > 逆に,dets_number_of_tables のデフォルト値を小さくしました (MacOSX でエラーになるようなので). > > quorum 条件のチェックを追加しました. > R+W > N と W > N/2 を満たさないときはエラーになります. > > > 2009/5/28 Takeru INOUE <tak...@gm...>: >> 先ほど,test/ を大幅に追加・修正してコミットしました. >> 時間のある方は試して,問題があったら連絡しくださると助かります. >> >> ところで,coverage が正しく反映されていないように見えるのですが,何か必要なのでしたっけ? >> >> なお,src/ はほとんど変更していません. >> kai_stat, kai_memcache の小さなバグと,kai_rpc にテスト用の ok コマンドを追加しただけです. >> >> >> 2009/5/23 Takeru INOUE <tak...@gm...>: >>> 2009/5/23 masahito ikuta <coo...@gm...>: >>>>> その後で,非同期書き込みによる dets の高速化や,データ同期の高速化を行う予定です. >>>> >>>> 非同期にすると、信頼性が落ちそうなので >>>> MySQL のように、オプションで同期タイミングを選択できると良いなぁと思いますが >>>> 如何でしょうか? >>> >>> 複製があるのでほとんどの場合は問題ないと思うのですが,あったほうが親切ですよね. >>> あぁ,設定項目が増えていく.. >>> 苦情が来てからにしようかなぁ.. >>> >>>> 他に、TC を使う等で書き込み速度自体を上げる手もありそうですが >>>> ポートを使った場合、ノード全体がロックされてボトルネックになるかも? >>>> 後で、検証しないと・・・。 >>> >>> TC のような外部コンポーネントと組み合わせると,どうしてもシステムが複雑になってしまうので,これも二の足を踏んでます.. >>> たぶん,非同期書き込みにすれば dets でもそれなりに速くなるんじゃないかなぁと根拠のない期待をしつつ. >>> >>>>> 別のスレッドで複数値の格納が TODO になっているのですが,後方互換性が失われるので,二の足を踏んでます. >>>> >>>> バージョン番号が 1.0 に到達していないので >>>> 後方互換を保つ事の優先順位を下げる事に一票入れておきます。 >>>> #とは言いつつ、ユーザの声は大切ですよね・・・。 >>> >>> 必要な修正なので,いずれはやります. >>> >>>> 2009/5/22 Takeru INOUE <tak...@gm...>: >>>>> コードの整理やテストの充実のために,リファクタリングしようと思っています. >>>>> そのための branch を作りました. >>>>> >>>>> branches/takemaru_refactoring/ >>>>> >>>>> その後で,非同期書き込みによる dets の高速化や,データ同期の高速化を行う予定です. >>>>> 後者については,同期のための CPU 負荷が高いという声を耳にしたので. >>>>> >>>>> 別のスレッドで複数値の格納が TODO になっているのですが,後方互換性が失われるので,二の足を踏んでます. >>>>> 並行して考えていきます. >>>>> >>>>> -- >>>>> Takeru INOUE >>>>> >>>>> ------------------------------------------------------------------------------ >>>>> Register Now for Creativity and Technology (CaT), June 3rd, NYC. CaT >>>>> is a gathering of tech-side developers & brand creativity professionals. Meet >>>>> the minds behind Google Creative Lab, Visual Complexity, Processing, & >>>>> iPhoneDevCamp asthey present alongside digital heavyweights like Barbarian >>>>> Group, R/GA, & Big Spaceship. http://www.creativitycat.com >>>>> _______________________________________________ >>>>> Kai-devel-ja mailing list >>>>> Kai...@li... >>>>> https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/kai-devel-ja >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> -- >>>> cooldaemon >>>> >>> >>> >>> >>> -- >>> Takeru INOUE >>> >> >> >> >> -- >> Takeru INOUE >> > > > > -- > Takeru INOUE > -- cooldaemon |
From: Takeru I. <tak...@gm...> - 2009-05-31 13:03:17
|
>>> ところで,coverage が正しく反映されていないように見えるのですが,何か必要なのでしたっけ? > > net_kernel:start/1, slave:start/3 を使うと > カバレッジを管理するノードがモジュールをロードしないからだと思います。 > > かと言って、Kai を一ノードで複数起動させるのも変な話ですし・・・ > 本家 ML で聞いた方が良いかもしれません。 > > むー、test_server を使えば回避できるのかなー? そうなのかぁ. # ML に尋ねるのは,せめて test_server を試してからだよなぁ.とか言ってると,どんどん後回しになる.. >> n,r,w と number_of_tables という設定項目名を,quorum と dets_number_of_tables にしました. > > number_of_tables は、ets には関係ないので、その名前が良いと思います。 ではこの線でいきます. >> ところで,number_of_XXX という設定名は,XXX のみのほうが簡潔でいいですかねぇ. こちらについても,気が向いたら変えてしまうかもしれません (後方互換性は維持したまま). >> rpc_max_processes, memcache_max_processes, max_connections >> のデフォルト値を大きくしました (大きい値で困ることは少なそうなので). >> 逆に,dets_number_of_tables のデフォルト値を小さくしました (MacOSX でエラーになるようなので). >> >> quorum 条件のチェックを追加しました. >> R+W > N と W > N/2 を満たさないときはエラーになります. >> >> >> 2009/5/28 Takeru INOUE <tak...@gm...>: >>> 先ほど,test/ を大幅に追加・修正してコミットしました. >>> 時間のある方は試して,問題があったら連絡しくださると助かります. >>> >>> ところで,coverage が正しく反映されていないように見えるのですが,何か必要なのでしたっけ? >>> >>> なお,src/ はほとんど変更していません. >>> kai_stat, kai_memcache の小さなバグと,kai_rpc にテスト用の ok コマンドを追加しただけです. >>> >>> >>> 2009/5/23 Takeru INOUE <tak...@gm...>: >>>> 2009/5/23 masahito ikuta <coo...@gm...>: >>>>>> その後で,非同期書き込みによる dets の高速化や,データ同期の高速化を行う予定です. >>>>> >>>>> 非同期にすると、信頼性が落ちそうなので >>>>> MySQL のように、オプションで同期タイミングを選択できると良いなぁと思いますが >>>>> 如何でしょうか? >>>> >>>> 複製があるのでほとんどの場合は問題ないと思うのですが,あったほうが親切ですよね. >>>> あぁ,設定項目が増えていく.. >>>> 苦情が来てからにしようかなぁ.. >>>> >>>>> 他に、TC を使う等で書き込み速度自体を上げる手もありそうですが >>>>> ポートを使った場合、ノード全体がロックされてボトルネックになるかも? >>>>> 後で、検証しないと・・・。 >>>> >>>> TC のような外部コンポーネントと組み合わせると,どうしてもシステムが複雑になってしまうので,これも二の足を踏んでます.. >>>> たぶん,非同期書き込みにすれば dets でもそれなりに速くなるんじゃないかなぁと根拠のない期待をしつつ. >>>> >>>>>> 別のスレッドで複数値の格納が TODO になっているのですが,後方互換性が失われるので,二の足を踏んでます. >>>>> >>>>> バージョン番号が 1.0 に到達していないので >>>>> 後方互換を保つ事の優先順位を下げる事に一票入れておきます。 >>>>> #とは言いつつ、ユーザの声は大切ですよね・・・。 >>>> >>>> 必要な修正なので,いずれはやります. >>>> >>>>> 2009/5/22 Takeru INOUE <tak...@gm...>: >>>>>> コードの整理やテストの充実のために,リファクタリングしようと思っています. >>>>>> そのための branch を作りました. >>>>>> >>>>>> branches/takemaru_refactoring/ >>>>>> >>>>>> その後で,非同期書き込みによる dets の高速化や,データ同期の高速化を行う予定です. >>>>>> 後者については,同期のための CPU 負荷が高いという声を耳にしたので. >>>>>> >>>>>> 別のスレッドで複数値の格納が TODO になっているのですが,後方互換性が失われるので,二の足を踏んでます. >>>>>> 並行して考えていきます. >>>>>> >>>>>> -- >>>>>> Takeru INOUE >>>>>> >>>>>> ------------------------------------------------------------------------------ >>>>>> Register Now for Creativity and Technology (CaT), June 3rd, NYC. CaT >>>>>> is a gathering of tech-side developers & brand creativity professionals. Meet >>>>>> the minds behind Google Creative Lab, Visual Complexity, Processing, & >>>>>> iPhoneDevCamp asthey present alongside digital heavyweights like Barbarian >>>>>> Group, R/GA, & Big Spaceship. http://www.creativitycat.com >>>>>> _______________________________________________ >>>>>> Kai-devel-ja mailing list >>>>>> Kai...@li... >>>>>> https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/kai-devel-ja >>>>>> >>>>> >>>>> >>>>> >>>>> -- >>>>> cooldaemon >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> -- >>>> Takeru INOUE >>>> >>> >>> >>> >>> -- >>> Takeru INOUE >>> >> >> >> >> -- >> Takeru INOUE >> > > > > -- > cooldaemon > -- Takeru INOUE |
From: masahito i. <coo...@gm...> - 2009-06-01 02:32:12
|
>> net_kernel:start/1, slave:start/3 を使うと >> カバレッジを管理するノードがモジュールをロードしないからだと思います。 >> >> かと言って、Kai を一ノードで複数起動させるのも変な話ですし・・・ >> 本家 ML で聞いた方が良いかもしれません。 よくよく考えてみると、テスト対象のモジュールは、カレントノードにロードし ノード間通信の相手側だけ、別ノードでロードさせるのが あるべき姿のような気がしますが、如何でしょうか? ちなみに、ermlia のノード間通信のテストは、mock を作りまくって対応していましたが 無駄に Module のメタ操作をしていた為、カバレッジが初期化されてしまいました(w; >>> ところで,number_of_XXX という設定名は,XXX のみのほうが簡潔でいいですかねぇ. > > こちらについても,気が向いたら変えてしまうかもしれません (後方互換性は維持したまま). 私の好みは、number_of_XXX ですが XXX の方が一般的(根拠なし)な気もしています。 一般的な方で良いと思います。 2009/5/31 Takeru INOUE <tak...@gm...>: >>>> ところで,coverage が正しく反映されていないように見えるのですが,何か必要なのでしたっけ? >> >> net_kernel:start/1, slave:start/3 を使うと >> カバレッジを管理するノードがモジュールをロードしないからだと思います。 >> >> かと言って、Kai を一ノードで複数起動させるのも変な話ですし・・・ >> 本家 ML で聞いた方が良いかもしれません。 >> >> むー、test_server を使えば回避できるのかなー? > > そうなのかぁ. > > # ML に尋ねるのは,せめて test_server を試してからだよなぁ.とか言ってると,どんどん後回しになる.. > >>> n,r,w と number_of_tables という設定項目名を,quorum と dets_number_of_tables にしました. >> >> number_of_tables は、ets には関係ないので、その名前が良いと思います。 > > ではこの線でいきます. > >>> ところで,number_of_XXX という設定名は,XXX のみのほうが簡潔でいいですかねぇ. > > こちらについても,気が向いたら変えてしまうかもしれません (後方互換性は維持したまま). > >>> rpc_max_processes, memcache_max_processes, max_connections >>> のデフォルト値を大きくしました (大きい値で困ることは少なそうなので). >>> 逆に,dets_number_of_tables のデフォルト値を小さくしました (MacOSX でエラーになるようなので). >>> >>> quorum 条件のチェックを追加しました. >>> R+W > N と W > N/2 を満たさないときはエラーになります. >>> >>> >>> 2009/5/28 Takeru INOUE <tak...@gm...>: >>>> 先ほど,test/ を大幅に追加・修正してコミットしました. >>>> 時間のある方は試して,問題があったら連絡しくださると助かります. >>>> >>>> ところで,coverage が正しく反映されていないように見えるのですが,何か必要なのでしたっけ? >>>> >>>> なお,src/ はほとんど変更していません. >>>> kai_stat, kai_memcache の小さなバグと,kai_rpc にテスト用の ok コマンドを追加しただけです. >>>> >>>> >>>> 2009/5/23 Takeru INOUE <tak...@gm...>: >>>>> 2009/5/23 masahito ikuta <coo...@gm...>: >>>>>>> その後で,非同期書き込みによる dets の高速化や,データ同期の高速化を行う予定です. >>>>>> >>>>>> 非同期にすると、信頼性が落ちそうなので >>>>>> MySQL のように、オプションで同期タイミングを選択できると良いなぁと思いますが >>>>>> 如何でしょうか? >>>>> >>>>> 複製があるのでほとんどの場合は問題ないと思うのですが,あったほうが親切ですよね. >>>>> あぁ,設定項目が増えていく.. >>>>> 苦情が来てからにしようかなぁ.. >>>>> >>>>>> 他に、TC を使う等で書き込み速度自体を上げる手もありそうですが >>>>>> ポートを使った場合、ノード全体がロックされてボトルネックになるかも? >>>>>> 後で、検証しないと・・・。 >>>>> >>>>> TC のような外部コンポーネントと組み合わせると,どうしてもシステムが複雑になってしまうので,これも二の足を踏んでます.. >>>>> たぶん,非同期書き込みにすれば dets でもそれなりに速くなるんじゃないかなぁと根拠のない期待をしつつ. >>>>> >>>>>>> 別のスレッドで複数値の格納が TODO になっているのですが,後方互換性が失われるので,二の足を踏んでます. >>>>>> >>>>>> バージョン番号が 1.0 に到達していないので >>>>>> 後方互換を保つ事の優先順位を下げる事に一票入れておきます。 >>>>>> #とは言いつつ、ユーザの声は大切ですよね・・・。 >>>>> >>>>> 必要な修正なので,いずれはやります. >>>>> >>>>>> 2009/5/22 Takeru INOUE <tak...@gm...>: >>>>>>> コードの整理やテストの充実のために,リファクタリングしようと思っています. >>>>>>> そのための branch を作りました. >>>>>>> >>>>>>> branches/takemaru_refactoring/ >>>>>>> >>>>>>> その後で,非同期書き込みによる dets の高速化や,データ同期の高速化を行う予定です. >>>>>>> 後者については,同期のための CPU 負荷が高いという声を耳にしたので. >>>>>>> >>>>>>> 別のスレッドで複数値の格納が TODO になっているのですが,後方互換性が失われるので,二の足を踏んでます. >>>>>>> 並行して考えていきます. >>>>>>> >>>>>>> -- >>>>>>> Takeru INOUE >>>>>>> >>>>>>> ------------------------------------------------------------------------------ >>>>>>> Register Now for Creativity and Technology (CaT), June 3rd, NYC. CaT >>>>>>> is a gathering of tech-side developers & brand creativity professionals. Meet >>>>>>> the minds behind Google Creative Lab, Visual Complexity, Processing, & >>>>>>> iPhoneDevCamp asthey present alongside digital heavyweights like Barbarian >>>>>>> Group, R/GA, & Big Spaceship. http://www.creativitycat.com >>>>>>> _______________________________________________ >>>>>>> Kai-devel-ja mailing list >>>>>>> Kai...@li... >>>>>>> https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/kai-devel-ja >>>>>>> >>>>>> >>>>>> >>>>>> >>>>>> -- >>>>>> cooldaemon >>>>>> >>>>> >>>>> >>>>> >>>>> -- >>>>> Takeru INOUE >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> -- >>>> Takeru INOUE >>>> >>> >>> >>> >>> -- >>> Takeru INOUE >>> >> >> >> >> -- >> cooldaemon >> > > > > -- > Takeru INOUE > -- cooldaemon |
From: Takeru I. <tak...@gm...> - 2009-06-02 15:26:27
|
2009/6/1 masahito ikuta <coo...@gm...>: >>> net_kernel:start/1, slave:start/3 を使うと >>> カバレッジを管理するノードがモジュールをロードしないからだと思います。 >>> >>> かと言って、Kai を一ノードで複数起動させるのも変な話ですし・・・ >>> 本家 ML で聞いた方が良いかもしれません。 > > よくよく考えてみると、テスト対象のモジュールは、カレントノードにロードし > ノード間通信の相手側だけ、別ノードでロードさせるのが > あるべき姿のような気がしますが、如何でしょうか? そうだと思いますが,以下の二つの理由でいまのようなテスト実装になりました. ・カレントノードにロードしたら,kai_rpc で接続エラーになった (何かを間違っていたのかもしれないけど) ・kai_sync のように,対になって動作するモジュールの場合 (A, B 二種類の処理ルーチンがやりとりしながら動作するということ),A をカレントノードにロードするテストと,B をロードするテストを,別々に書かなければならない. ひとつめが解決したら直すかなぁ. > ちなみに、ermlia のノード間通信のテストは、mock を作りまくって対応していましたが > 無駄に Module のメタ操作をしていた為、カバレッジが初期化されてしまいました(w; それほど Erlang のことをわかってないので,メタ操作をするのはちょっと怖いなぁ. >>>> ところで,number_of_XXX という設定名は,XXX のみのほうが簡潔でいいですかねぇ. >> >> こちらについても,気が向いたら変えてしまうかもしれません (後方互換性は維持したまま). > > 私の好みは、number_of_XXX ですが > XXX の方が一般的(根拠なし)な気もしています。 > 一般的な方で良いと思います。 もうちょっと考えてみますね. > 2009/5/31 Takeru INOUE <tak...@gm...>: >>>>> ところで,coverage が正しく反映されていないように見えるのですが,何か必要なのでしたっけ? >>> >>> net_kernel:start/1, slave:start/3 を使うと >>> カバレッジを管理するノードがモジュールをロードしないからだと思います。 >>> >>> かと言って、Kai を一ノードで複数起動させるのも変な話ですし・・・ >>> 本家 ML で聞いた方が良いかもしれません。 >>> >>> むー、test_server を使えば回避できるのかなー? >> >> そうなのかぁ. >> >> # ML に尋ねるのは,せめて test_server を試してからだよなぁ.とか言ってると,どんどん後回しになる.. >> >>>> n,r,w と number_of_tables という設定項目名を,quorum と dets_number_of_tables にしました. >>> >>> number_of_tables は、ets には関係ないので、その名前が良いと思います。 >> >> ではこの線でいきます. >> >>>> ところで,number_of_XXX という設定名は,XXX のみのほうが簡潔でいいですかねぇ. >> >> こちらについても,気が向いたら変えてしまうかもしれません (後方互換性は維持したまま). >> >>>> rpc_max_processes, memcache_max_processes, max_connections >>>> のデフォルト値を大きくしました (大きい値で困ることは少なそうなので). >>>> 逆に,dets_number_of_tables のデフォルト値を小さくしました (MacOSX でエラーになるようなので). >>>> >>>> quorum 条件のチェックを追加しました. >>>> R+W > N と W > N/2 を満たさないときはエラーになります. >>>> >>>> >>>> 2009/5/28 Takeru INOUE <tak...@gm...>: >>>>> 先ほど,test/ を大幅に追加・修正してコミットしました. >>>>> 時間のある方は試して,問題があったら連絡しくださると助かります. >>>>> >>>>> ところで,coverage が正しく反映されていないように見えるのですが,何か必要なのでしたっけ? >>>>> >>>>> なお,src/ はほとんど変更していません. >>>>> kai_stat, kai_memcache の小さなバグと,kai_rpc にテスト用の ok コマンドを追加しただけです. >>>>> >>>>> >>>>> 2009/5/23 Takeru INOUE <tak...@gm...>: >>>>>> 2009/5/23 masahito ikuta <coo...@gm...>: >>>>>>>> その後で,非同期書き込みによる dets の高速化や,データ同期の高速化を行う予定です. >>>>>>> >>>>>>> 非同期にすると、信頼性が落ちそうなので >>>>>>> MySQL のように、オプションで同期タイミングを選択できると良いなぁと思いますが >>>>>>> 如何でしょうか? >>>>>> >>>>>> 複製があるのでほとんどの場合は問題ないと思うのですが,あったほうが親切ですよね. >>>>>> あぁ,設定項目が増えていく.. >>>>>> 苦情が来てからにしようかなぁ.. >>>>>> >>>>>>> 他に、TC を使う等で書き込み速度自体を上げる手もありそうですが >>>>>>> ポートを使った場合、ノード全体がロックされてボトルネックになるかも? >>>>>>> 後で、検証しないと・・・。 >>>>>> >>>>>> TC のような外部コンポーネントと組み合わせると,どうしてもシステムが複雑になってしまうので,これも二の足を踏んでます.. >>>>>> たぶん,非同期書き込みにすれば dets でもそれなりに速くなるんじゃないかなぁと根拠のない期待をしつつ. >>>>>> >>>>>>>> 別のスレッドで複数値の格納が TODO になっているのですが,後方互換性が失われるので,二の足を踏んでます. >>>>>>> >>>>>>> バージョン番号が 1.0 に到達していないので >>>>>>> 後方互換を保つ事の優先順位を下げる事に一票入れておきます。 >>>>>>> #とは言いつつ、ユーザの声は大切ですよね・・・。 >>>>>> >>>>>> 必要な修正なので,いずれはやります. >>>>>> >>>>>>> 2009/5/22 Takeru INOUE <tak...@gm...>: >>>>>>>> コードの整理やテストの充実のために,リファクタリングしようと思っています. >>>>>>>> そのための branch を作りました. >>>>>>>> >>>>>>>> branches/takemaru_refactoring/ >>>>>>>> >>>>>>>> その後で,非同期書き込みによる dets の高速化や,データ同期の高速化を行う予定です. >>>>>>>> 後者については,同期のための CPU 負荷が高いという声を耳にしたので. >>>>>>>> >>>>>>>> 別のスレッドで複数値の格納が TODO になっているのですが,後方互換性が失われるので,二の足を踏んでます. >>>>>>>> 並行して考えていきます. >>>>>>>> >>>>>>>> -- >>>>>>>> Takeru INOUE >>>>>>>> >>>>>>>> ------------------------------------------------------------------------------ >>>>>>>> Register Now for Creativity and Technology (CaT), June 3rd, NYC. CaT >>>>>>>> is a gathering of tech-side developers & brand creativity professionals. Meet >>>>>>>> the minds behind Google Creative Lab, Visual Complexity, Processing, & >>>>>>>> iPhoneDevCamp asthey present alongside digital heavyweights like Barbarian >>>>>>>> Group, R/GA, & Big Spaceship. http://www.creativitycat.com >>>>>>>> _______________________________________________ >>>>>>>> Kai-devel-ja mailing list >>>>>>>> Kai...@li... >>>>>>>> https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/kai-devel-ja >>>>>>>> >>>>>>> >>>>>>> >>>>>>> >>>>>>> -- >>>>>>> cooldaemon >>>>>>> >>>>>> >>>>>> >>>>>> >>>>>> -- >>>>>> Takeru INOUE >>>>>> >>>>> >>>>> >>>>> >>>>> -- >>>>> Takeru INOUE >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> -- >>>> Takeru INOUE >>>> >>> >>> >>> >>> -- >>> cooldaemon >>> >> >> >> >> -- >> Takeru INOUE >> > > > > -- > cooldaemon > -- Takeru INOUE |
From: Takeru I. <tak...@gm...> - 2009-06-03 14:24:06
|
一通り,リファクタリングが終わりました. といっても,主にやったことはリファクタリングっぽくないのですが.. ・テストの追加・修正 ・設定の変更・追加 - n,r,w → quorum - number_of_buckets → buckets - number_of_virtual_nodes → virtual_nodes - number_of_tables → dets_tables - sync_interval (データ同期間隔) - membership_interval (メンバシップ同期間隔) ・kai_config へのアクセスを起動時に限定 - 各モジュールは必要な設定を起動時にコピー - 第二回 erlang 勉強会で言っていた問題の解決 ・戻り値が単一種の関数は,戻り値のタグを {XXX, ...} から {ok, ...} に変更 ・などなど 問題なさそうなら,そのうちに trunk/ に merge しておきます. この先は, ・dets 書き込みの高速化 ・データ同期の高速化 ・ノード追加の簡易化 (check_node はわかりにくいので) ・複数バージョン扱いの修正 ・などなど の予定です (順不同). 2009/6/3 Takeru INOUE <tak...@gm...>: > 2009/6/1 masahito ikuta <coo...@gm...>: >>>> net_kernel:start/1, slave:start/3 を使うと >>>> カバレッジを管理するノードがモジュールをロードしないからだと思います。 >>>> >>>> かと言って、Kai を一ノードで複数起動させるのも変な話ですし・・・ >>>> 本家 ML で聞いた方が良いかもしれません。 >> >> よくよく考えてみると、テスト対象のモジュールは、カレントノードにロードし >> ノード間通信の相手側だけ、別ノードでロードさせるのが >> あるべき姿のような気がしますが、如何でしょうか? > > そうだと思いますが,以下の二つの理由でいまのようなテスト実装になりました. > > ・カレントノードにロードしたら,kai_rpc で接続エラーになった (何かを間違っていたのかもしれないけど) > ・kai_sync のように,対になって動作するモジュールの場合 (A, B 二種類の処理ルーチンがやりとりしながら動作するということ),A > をカレントノードにロードするテストと,B をロードするテストを,別々に書かなければならない. > > ひとつめが解決したら直すかなぁ. > >> ちなみに、ermlia のノード間通信のテストは、mock を作りまくって対応していましたが >> 無駄に Module のメタ操作をしていた為、カバレッジが初期化されてしまいました(w; > > それほど Erlang のことをわかってないので,メタ操作をするのはちょっと怖いなぁ. > >>>>> ところで,number_of_XXX という設定名は,XXX のみのほうが簡潔でいいですかねぇ. >>> >>> こちらについても,気が向いたら変えてしまうかもしれません (後方互換性は維持したまま). >> >> 私の好みは、number_of_XXX ですが >> XXX の方が一般的(根拠なし)な気もしています。 >> 一般的な方で良いと思います。 > > もうちょっと考えてみますね. > > >> 2009/5/31 Takeru INOUE <tak...@gm...>: >>>>>> ところで,coverage が正しく反映されていないように見えるのですが,何か必要なのでしたっけ? >>>> >>>> net_kernel:start/1, slave:start/3 を使うと >>>> カバレッジを管理するノードがモジュールをロードしないからだと思います。 >>>> >>>> かと言って、Kai を一ノードで複数起動させるのも変な話ですし・・・ >>>> 本家 ML で聞いた方が良いかもしれません。 >>>> >>>> むー、test_server を使えば回避できるのかなー? >>> >>> そうなのかぁ. >>> >>> # ML に尋ねるのは,せめて test_server を試してからだよなぁ.とか言ってると,どんどん後回しになる.. >>> >>>>> n,r,w と number_of_tables という設定項目名を,quorum と dets_number_of_tables にしました. >>>> >>>> number_of_tables は、ets には関係ないので、その名前が良いと思います。 >>> >>> ではこの線でいきます. >>> >>>>> ところで,number_of_XXX という設定名は,XXX のみのほうが簡潔でいいですかねぇ. >>> >>> こちらについても,気が向いたら変えてしまうかもしれません (後方互換性は維持したまま). >>> >>>>> rpc_max_processes, memcache_max_processes, max_connections >>>>> のデフォルト値を大きくしました (大きい値で困ることは少なそうなので). >>>>> 逆に,dets_number_of_tables のデフォルト値を小さくしました (MacOSX でエラーになるようなので). >>>>> >>>>> quorum 条件のチェックを追加しました. >>>>> R+W > N と W > N/2 を満たさないときはエラーになります. >>>>> >>>>> >>>>> 2009/5/28 Takeru INOUE <tak...@gm...>: >>>>>> 先ほど,test/ を大幅に追加・修正してコミットしました. >>>>>> 時間のある方は試して,問題があったら連絡しくださると助かります. >>>>>> >>>>>> ところで,coverage が正しく反映されていないように見えるのですが,何か必要なのでしたっけ? >>>>>> >>>>>> なお,src/ はほとんど変更していません. >>>>>> kai_stat, kai_memcache の小さなバグと,kai_rpc にテスト用の ok コマンドを追加しただけです. >>>>>> >>>>>> >>>>>> 2009/5/23 Takeru INOUE <tak...@gm...>: >>>>>>> 2009/5/23 masahito ikuta <coo...@gm...>: >>>>>>>>> その後で,非同期書き込みによる dets の高速化や,データ同期の高速化を行う予定です. >>>>>>>> >>>>>>>> 非同期にすると、信頼性が落ちそうなので >>>>>>>> MySQL のように、オプションで同期タイミングを選択できると良いなぁと思いますが >>>>>>>> 如何でしょうか? >>>>>>> >>>>>>> 複製があるのでほとんどの場合は問題ないと思うのですが,あったほうが親切ですよね. >>>>>>> あぁ,設定項目が増えていく.. >>>>>>> 苦情が来てからにしようかなぁ.. >>>>>>> >>>>>>>> 他に、TC を使う等で書き込み速度自体を上げる手もありそうですが >>>>>>>> ポートを使った場合、ノード全体がロックされてボトルネックになるかも? >>>>>>>> 後で、検証しないと・・・。 >>>>>>> >>>>>>> TC のような外部コンポーネントと組み合わせると,どうしてもシステムが複雑になってしまうので,これも二の足を踏んでます.. >>>>>>> たぶん,非同期書き込みにすれば dets でもそれなりに速くなるんじゃないかなぁと根拠のない期待をしつつ. >>>>>>> >>>>>>>>> 別のスレッドで複数値の格納が TODO になっているのですが,後方互換性が失われるので,二の足を踏んでます. >>>>>>>> >>>>>>>> バージョン番号が 1.0 に到達していないので >>>>>>>> 後方互換を保つ事の優先順位を下げる事に一票入れておきます。 >>>>>>>> #とは言いつつ、ユーザの声は大切ですよね・・・。 >>>>>>> >>>>>>> 必要な修正なので,いずれはやります. >>>>>>> >>>>>>>> 2009/5/22 Takeru INOUE <tak...@gm...>: >>>>>>>>> コードの整理やテストの充実のために,リファクタリングしようと思っています. >>>>>>>>> そのための branch を作りました. >>>>>>>>> >>>>>>>>> branches/takemaru_refactoring/ >>>>>>>>> >>>>>>>>> その後で,非同期書き込みによる dets の高速化や,データ同期の高速化を行う予定です. >>>>>>>>> 後者については,同期のための CPU 負荷が高いという声を耳にしたので. >>>>>>>>> >>>>>>>>> 別のスレッドで複数値の格納が TODO になっているのですが,後方互換性が失われるので,二の足を踏んでます. >>>>>>>>> 並行して考えていきます. >>>>>>>>> >>>>>>>>> -- >>>>>>>>> Takeru INOUE >>>>>>>>> >>>>>>>>> ------------------------------------------------------------------------------ >>>>>>>>> Register Now for Creativity and Technology (CaT), June 3rd, NYC. CaT >>>>>>>>> is a gathering of tech-side developers & brand creativity professionals. Meet >>>>>>>>> the minds behind Google Creative Lab, Visual Complexity, Processing, & >>>>>>>>> iPhoneDevCamp asthey present alongside digital heavyweights like Barbarian >>>>>>>>> Group, R/GA, & Big Spaceship. http://www.creativitycat.com >>>>>>>>> _______________________________________________ >>>>>>>>> Kai-devel-ja mailing list >>>>>>>>> Kai...@li... >>>>>>>>> https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/kai-devel-ja >>>>>>>>> >>>>>>>> >>>>>>>> >>>>>>>> >>>>>>>> -- >>>>>>>> cooldaemon >>>>>>>> >>>>>>> >>>>>>> >>>>>>> >>>>>>> -- >>>>>>> Takeru INOUE >>>>>>> >>>>>> >>>>>> >>>>>> >>>>>> -- >>>>>> Takeru INOUE >>>>>> >>>>> >>>>> >>>>> >>>>> -- >>>>> Takeru INOUE >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> -- >>>> cooldaemon >>>> >>> >>> >>> >>> -- >>> Takeru INOUE >>> >> >> >> >> -- >> cooldaemon >> > > > > -- > Takeru INOUE > -- Takeru INOUE |
From: Takeru I. <tak...@gm...> - 2009-06-03 14:05:07
|
互換性に関する情報を書き忘れました. tags/0.4.0/ と branches/takemaru_refactoring/ の互換性は以下のようになっています. ・設定ファイルは後方互換性あり (warning は出る) ・Kai ノード間の RPC に互換性がないため,混在しての運用は不可 ・ストレージに dets を指定した場合,dets フォーマットの互換性あり つまり,混在しての運用はできないが,設定ファイルや dets ファイルは変更不要,ということです. 2009/6/3 Takeru INOUE <tak...@gm...>: > 一通り,リファクタリングが終わりました. > > といっても,主にやったことはリファクタリングっぽくないのですが.. > > ・テストの追加・修正 > ・設定の変更・追加 > - n,r,w → quorum > - number_of_buckets → buckets > - number_of_virtual_nodes → virtual_nodes > - number_of_tables → dets_tables > - sync_interval (データ同期間隔) > - membership_interval (メンバシップ同期間隔) > ・kai_config へのアクセスを起動時に限定 > - 各モジュールは必要な設定を起動時にコピー > - 第二回 erlang 勉強会で言っていた問題の解決 > ・戻り値が単一種の関数は,戻り値のタグを {XXX, ...} から {ok, ...} に変更 > ・などなど > > 問題なさそうなら,そのうちに trunk/ に merge しておきます. > > この先は, > > ・dets 書き込みの高速化 > ・データ同期の高速化 > ・ノード追加の簡易化 (check_node はわかりにくいので) > ・複数バージョン扱いの修正 > ・などなど > > の予定です (順不同). > > > 2009/6/3 Takeru INOUE <tak...@gm...>: >> 2009/6/1 masahito ikuta <coo...@gm...>: >>>>> net_kernel:start/1, slave:start/3 を使うと >>>>> カバレッジを管理するノードがモジュールをロードしないからだと思います。 >>>>> >>>>> かと言って、Kai を一ノードで複数起動させるのも変な話ですし・・・ >>>>> 本家 ML で聞いた方が良いかもしれません。 >>> >>> よくよく考えてみると、テスト対象のモジュールは、カレントノードにロードし >>> ノード間通信の相手側だけ、別ノードでロードさせるのが >>> あるべき姿のような気がしますが、如何でしょうか? >> >> そうだと思いますが,以下の二つの理由でいまのようなテスト実装になりました. >> >> ・カレントノードにロードしたら,kai_rpc で接続エラーになった (何かを間違っていたのかもしれないけど) >> ・kai_sync のように,対になって動作するモジュールの場合 (A, B 二種類の処理ルーチンがやりとりしながら動作するということ),A >> をカレントノードにロードするテストと,B をロードするテストを,別々に書かなければならない. >> >> ひとつめが解決したら直すかなぁ. >> >>> ちなみに、ermlia のノード間通信のテストは、mock を作りまくって対応していましたが >>> 無駄に Module のメタ操作をしていた為、カバレッジが初期化されてしまいました(w; >> >> それほど Erlang のことをわかってないので,メタ操作をするのはちょっと怖いなぁ. >> >>>>>> ところで,number_of_XXX という設定名は,XXX のみのほうが簡潔でいいですかねぇ. >>>> >>>> こちらについても,気が向いたら変えてしまうかもしれません (後方互換性は維持したまま). >>> >>> 私の好みは、number_of_XXX ですが >>> XXX の方が一般的(根拠なし)な気もしています。 >>> 一般的な方で良いと思います。 >> >> もうちょっと考えてみますね. >> >> >>> 2009/5/31 Takeru INOUE <tak...@gm...>: >>>>>>> ところで,coverage が正しく反映されていないように見えるのですが,何か必要なのでしたっけ? >>>>> >>>>> net_kernel:start/1, slave:start/3 を使うと >>>>> カバレッジを管理するノードがモジュールをロードしないからだと思います。 >>>>> >>>>> かと言って、Kai を一ノードで複数起動させるのも変な話ですし・・・ >>>>> 本家 ML で聞いた方が良いかもしれません。 >>>>> >>>>> むー、test_server を使えば回避できるのかなー? >>>> >>>> そうなのかぁ. >>>> >>>> # ML に尋ねるのは,せめて test_server を試してからだよなぁ.とか言ってると,どんどん後回しになる.. >>>> >>>>>> n,r,w と number_of_tables という設定項目名を,quorum と dets_number_of_tables にしました. >>>>> >>>>> number_of_tables は、ets には関係ないので、その名前が良いと思います。 >>>> >>>> ではこの線でいきます. >>>> >>>>>> ところで,number_of_XXX という設定名は,XXX のみのほうが簡潔でいいですかねぇ. >>>> >>>> こちらについても,気が向いたら変えてしまうかもしれません (後方互換性は維持したまま). >>>> >>>>>> rpc_max_processes, memcache_max_processes, max_connections >>>>>> のデフォルト値を大きくしました (大きい値で困ることは少なそうなので). >>>>>> 逆に,dets_number_of_tables のデフォルト値を小さくしました (MacOSX でエラーになるようなので). >>>>>> >>>>>> quorum 条件のチェックを追加しました. >>>>>> R+W > N と W > N/2 を満たさないときはエラーになります. >>>>>> >>>>>> >>>>>> 2009/5/28 Takeru INOUE <tak...@gm...>: >>>>>>> 先ほど,test/ を大幅に追加・修正してコミットしました. >>>>>>> 時間のある方は試して,問題があったら連絡しくださると助かります. >>>>>>> >>>>>>> ところで,coverage が正しく反映されていないように見えるのですが,何か必要なのでしたっけ? >>>>>>> >>>>>>> なお,src/ はほとんど変更していません. >>>>>>> kai_stat, kai_memcache の小さなバグと,kai_rpc にテスト用の ok コマンドを追加しただけです. >>>>>>> >>>>>>> >>>>>>> 2009/5/23 Takeru INOUE <tak...@gm...>: >>>>>>>> 2009/5/23 masahito ikuta <coo...@gm...>: >>>>>>>>>> その後で,非同期書き込みによる dets の高速化や,データ同期の高速化を行う予定です. >>>>>>>>> >>>>>>>>> 非同期にすると、信頼性が落ちそうなので >>>>>>>>> MySQL のように、オプションで同期タイミングを選択できると良いなぁと思いますが >>>>>>>>> 如何でしょうか? >>>>>>>> >>>>>>>> 複製があるのでほとんどの場合は問題ないと思うのですが,あったほうが親切ですよね. >>>>>>>> あぁ,設定項目が増えていく.. >>>>>>>> 苦情が来てからにしようかなぁ.. >>>>>>>> >>>>>>>>> 他に、TC を使う等で書き込み速度自体を上げる手もありそうですが >>>>>>>>> ポートを使った場合、ノード全体がロックされてボトルネックになるかも? >>>>>>>>> 後で、検証しないと・・・。 >>>>>>>> >>>>>>>> TC のような外部コンポーネントと組み合わせると,どうしてもシステムが複雑になってしまうので,これも二の足を踏んでます.. >>>>>>>> たぶん,非同期書き込みにすれば dets でもそれなりに速くなるんじゃないかなぁと根拠のない期待をしつつ. >>>>>>>> >>>>>>>>>> 別のスレッドで複数値の格納が TODO になっているのですが,後方互換性が失われるので,二の足を踏んでます. >>>>>>>>> >>>>>>>>> バージョン番号が 1.0 に到達していないので >>>>>>>>> 後方互換を保つ事の優先順位を下げる事に一票入れておきます。 >>>>>>>>> #とは言いつつ、ユーザの声は大切ですよね・・・。 >>>>>>>> >>>>>>>> 必要な修正なので,いずれはやります. >>>>>>>> >>>>>>>>> 2009/5/22 Takeru INOUE <tak...@gm...>: >>>>>>>>>> コードの整理やテストの充実のために,リファクタリングしようと思っています. >>>>>>>>>> そのための branch を作りました. >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> branches/takemaru_refactoring/ >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> その後で,非同期書き込みによる dets の高速化や,データ同期の高速化を行う予定です. >>>>>>>>>> 後者については,同期のための CPU 負荷が高いという声を耳にしたので. >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> 別のスレッドで複数値の格納が TODO になっているのですが,後方互換性が失われるので,二の足を踏んでます. >>>>>>>>>> 並行して考えていきます. >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> -- >>>>>>>>>> Takeru INOUE >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> ------------------------------------------------------------------------------ >>>>>>>>>> Register Now for Creativity and Technology (CaT), June 3rd, NYC. CaT >>>>>>>>>> is a gathering of tech-side developers & brand creativity professionals. Meet >>>>>>>>>> the minds behind Google Creative Lab, Visual Complexity, Processing, & >>>>>>>>>> iPhoneDevCamp asthey present alongside digital heavyweights like Barbarian >>>>>>>>>> Group, R/GA, & Big Spaceship. http://www.creativitycat.com >>>>>>>>>> _______________________________________________ >>>>>>>>>> Kai-devel-ja mailing list >>>>>>>>>> Kai...@li... >>>>>>>>>> https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/kai-devel-ja >>>>>>>>>> >>>>>>>>> >>>>>>>>> >>>>>>>>> >>>>>>>>> -- >>>>>>>>> cooldaemon >>>>>>>>> >>>>>>>> >>>>>>>> >>>>>>>> >>>>>>>> -- >>>>>>>> Takeru INOUE >>>>>>>> >>>>>>> >>>>>>> >>>>>>> >>>>>>> -- >>>>>>> Takeru INOUE >>>>>>> >>>>>> >>>>>> >>>>>> >>>>>> -- >>>>>> Takeru INOUE >>>>>> >>>>> >>>>> >>>>> >>>>> -- >>>>> cooldaemon >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> -- >>>> Takeru INOUE >>>> >>> >>> >>> >>> -- >>> cooldaemon >>> >> >> >> >> -- >> Takeru INOUE >> > > > > -- > Takeru INOUE > -- Takeru INOUE |