|
From: Yoshihiro Y. <yo...@aw...> - 2003-02-03 00:14:36
|
山崎です。 週報で記載した作業について説明します。 ◆ 先週一週間の作業(1/27-2/2): 1/29 20:00-25:00 (2:00休憩) MyJXTA2 の調査 Config 周り JXTA の GUI でのネットワーク設定は少し面倒です。 MyJXTA2 (http://myjxta2.jxta.org/) ではある程度自動化されていますので、 その仕組みに興味があり、FANAL に流用できないか、 調査しています。 尚、先週までの MyJXTA2 は NanoXML (http://web.wanadoo.be/cyberelf/nanoxml/) を用いて、自力で XML 形式の(JXTA の) Config ファイルを 生成していて、真似するのはどうかと思うコードでしたが、 3日程前に project owner の gonzo さんが commit したコードでは、 JXTA 自身のパッケージ(net.jxta.util.config.*) を用いて、 設定ファイルを生成するようになりましたので、 良い参考になると思います。 2/2 18:00-28:00 (3:00休憩) coderidge-rdf,soap (共に BRANCH_haruyama) にて試験環境の構築 servlet でのローカルな登録と検索は可能ですが、 グローバル検索では何も引っかからず、そもそも rmi.Agent で peer が見つかりませんので、 JXTA 周りの設定を見直しています。 http://www.awm.jp:8080/coderidge/ test/test でログイン可能ですし、ユーザ登録も出来ます。 ◆ 今週一週間の作業(2/2-2/9): ・ coderidge-soap 環境の構築 これが最優先です。 ・ MyJXTA2 の調査の続き サンプルコードを書いて実験するつもりです。 ・ JXTA Search の調査 coderidge-soap の安定運用まで漕ぎ着け、デバッグの 手伝いが出来るような状態になってからの話ですが、 JXTA Search には検索ネットワークのスケーラビリティや、 検索クエリの効率的なルーティングについて、学ぶところが多いと 思いますので、本格的な調査が出来たらと思います。 |