art-linux-welcome Mailing List for Advanced Real-Time Linux
Brought to you by:
you1
You can subscribe to this list here.
2008 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
(2) |
Aug
(4) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2009 |
Jan
|
Feb
(6) |
Mar
(7) |
Apr
|
May
|
Jun
(2) |
Jul
|
Aug
(2) |
Sep
(2) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2010 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
(2) |
Jul
|
Aug
(2) |
Sep
(6) |
Oct
|
Nov
(2) |
Dec
(2) |
2011 |
Jan
|
Feb
(3) |
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
(6) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(5) |
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(3) |
2012 |
Jan
(9) |
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
(3) |
May
|
Jun
(5) |
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2013 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(3) |
Apr
|
May
(17) |
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(2) |
2014 |
Jan
(7) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
(2) |
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2016 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
(5) |
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
|
From: 松原啓泰 <mat...@e-...> - 2016-10-17 01:16:41
|
イー・バレイ株式会社の松原と申します。 遅くなりましたが、表題について、結果を挙げておきます。 結局、Ubuntu 12.04向けのART-Linuxではカーネルのリコンパイルが うまくいかず、 Debian GNU/Linux 6.0用にて、Modversionに関する項目のconfigを 外した上でカーネルのコンパイルをし、其の上で、 Interface社のドライバをコンパイル・ロードしたところ、 うまくいきました。 清水様ご助言ありがとうございました。 ------------------------------- 松原 啓泰(Hiroyasu Matsubara) イー・バレイ株式会社 第1技術部 ________________________________ 差出人: Masayuki Shimizu <tm...@ip...> 送信日時: 2016年6月16日 23:41 宛先: art...@li... 件名: Re: [ART-Linux-Welcome] ART-Linux+Ubuntu12.04上のデバイスドライバのコンパイルについて 清水です。 ネットの情報によると、vermagicが一致していても ロードできない場合があるようです。 http://atelier-orchard.blogspot.jp/2013/10/invalid-module-format.html 例えば、RedHatでは、独自の仕組みとして、 署名によるモジュールチェックをしていて、 署名が合わなければロードできないようです。 Ubuntuにも独自のチェック機構があるのかもしれません。 Ubuntuの場合、カーネルのプレーンソースからドライバを コンパイルしてもロードできず、 $ make -C /lib/modules/`uname -r`/build ... のように、Ubuntuが用意したbuildディレクトリから コンパイルしないとダメなようです。 あと、Invalid module formatのエラーの原因は複数あるようなので、 エラーの原因をdmesgなどのカーネルログから探らないといけないようです。 清水 ----- Original Message ----- From: 松原啓泰 <mat...@e-...> To: "art...@li..." <art...@li...> Date: 2016/6/16, Thu 09:33 Subject: Re: [ART-Linux-Welcome] ART-Linux+Ubuntu12.04上のデバイスドライバのコンパイルについて 静岡大 清水様 イー・バレイ 松原と申します。 ご助言ありがとうございます。 modprobe -f を試してみたのですが、Invalid module format エラーが 出ます。 参考までに、そのときの、モジュールのmodinfoの結果、および カーネルバージョン、uname -r の結果を添付いたします。 このときのカーネルは、ART-Linuxのlinux-image-3.2.55-art-generic_20140311_i386.deb<http://sourceforge.net/projects/art-linux/files/For%20Ubuntu%2012.04/3.2.55-art_20140311/linux-image-3.2.55-art-generic_20140311_i386.deb/download> パッケージを適用しただけの状態で、カーネルの再コンパイルはしていません。 何かまたご助言いただけると、ありがたいです。 ------------------------------- 松原 啓泰(Hiroyasu Matsubara) イー・バレイ株式会社 第1技術部 <http://www.e-valley.co.jp/corp/> ________________________________ 差出人: Masayuki Shimizu <tm...@ip...> 送信日時: 2016年6月15日 11:48 宛先: art...@li... 件名: Re: [ART-Linux-Welcome] ART-Linux+Ubuntu12.04上のデバイスドライバのコンパイルについて 静岡大の清水です。 Invalid module formatは、カーネルのvermagicと モジュールのそれが一致しない時に出るエラーです。 使用しているカーネルとドライバのvermagicが 一致しているか確認してみるとよいと思います。 vermagicの問題かどうかをテストするためには、 modprobeコマンドに -f を付けて 整合性チェックを無効にしてロードしてみれば分かると思います。 ----- Original Message ----- From: 松原啓泰 <mat...@e-...> To: "art...@li..." <art...@li...> Date: 2016/6/13, Mon 17:05 Subject: [ART-Linux-Welcome] ART-Linux+Ubuntu12.04上のデバイスドライバのコンパイルについて イー・バレイ株式会社 松原と申します。 ART-Linux + Ubuntu 12.04にて、Interface社のPCIボードの デバイスドライバの組み込みをしようとしているものの、 うまくいかず、ご教授いただけないかと思い、投稿いたします。 試したことは以下になります。 Ubuntu 12.04にて、まずART-Linuxのパッケージを適用し、 その後、カーネルの再コンパイルをしました。 そのとき、どうやら.configについて、Versioningのオプションはオフに しないといけない、とのことで、其の設定をした上で カーネルの再コンパイルをし、生成されたパッケージにて カーネルを適用しました。 その後、Interface社が提供している、PCIボード向けの ドライバを再コンパイルして、ドライバをinsmod/ modprobe してみたのですが、「Invalid module format」エラーが出てしまい、 ドライバの適用ができません。 このフォーラムにて、どうやら、ドライバのMakefileに 修正を施す必要があるというのは見かけたのですが、 どう修正すればいいのか、どなたかご教授いただけませんでしょうか? それとも、ここまで書いたアプローチでは、何か間違ってしますでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。 ------------------------------- 松原 啓泰(Hiroyasu Matsubara) イー・バレイ株式会社 第1技術部 ------------------------------------------------------------------------------ What NetFlow Analyzer can do for you? Monitors network bandwidth and traffic patterns at an interface-level. Reveals which users, apps, and protocols are consuming the most bandwidth. Provides multi-vendor support for NetFlow, J-Flow, sFlow and other flows. Make informed decisions using capacity planning reports. https://ad.doubleclick.net/ddm/clk/305295220;132659582;e _______________________________________________ ART-Linux-Welcome mailing list ART...@li...<mailto:ART...@li...> https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/art-linux-welcome -------------------- Masayuki Shimizu Assistant Professor Dept. of Mechanical Engineering, Shizuoka Univ. 3-5-1, Johoku, Naka-ku, Hamamatsu 432-8561, JAPAN TEL/FAX: +81-53-478-1061 Email: tm...@ip... ------------------------------------------------------------------------------ What NetFlow Analyzer can do for you? Monitors network bandwidth and traffic patterns at an interface-level. Reveals which users, apps, and protocols are consuming the most bandwidth. Provides multi-vendor support for NetFlow, J-Flow, sFlow and other flows. Make informed decisions using capacity planning reports. http://pubads.g.doubleclick.net/gampad/clk?id=1444514421&iu=/41014381 _______________________________________________ ART-Linux-Welcome mailing list ART...@li...<mailto:ART...@li...> https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/art-linux-welcome -------------------- Masayuki Shimizu Assistant Professor Dept. of Mechanical Engineering, Shizuoka Univ. 3-5-1, Johoku, Naka-ku, Hamamatsu 432-8561, JAPAN TEL/FAX: +81-53-478-1061 Email: tm...@ip... |
From: 松原啓泰 <mat...@e-...> - 2016-06-21 06:49:10
|
静岡大 清水様 イー・バレイ 松原です。 ご助言ありがとうございます。 どうやらカーネルの再コンパイルだけではダメで、インターフェース社提供の デバイスドライバのMakefileを書き換えないと、対処できないと思われます。 このフォーラムにて、どなたか、インターフェース社のデバイスドライバを ご使用になられたことがあり、Makefileをどのように書き換えたのか、 ご教示していただける方がみえると、大変ありがたいです。 ------------------------------- 松原 啓泰(Hiroyasu Matsubara) イー・バレイ株式会社 第1技術部 本社: 愛知県名古屋市昭和区福江2−9−33 名古屋ビジネスインキュベータ白金 TEL:052-884-2021 FAX:052-884-2022 e-mail address: mat...@e-... URL:http://www.e-valley.co.jp/corp/ ________________________________ 差出人: Masayuki Shimizu <tm...@ip...> 送信日時: 2016年6月16日 23:41 宛先: art...@li... 件名: Re: [ART-Linux-Welcome] ART-Linux+Ubuntu12.04上のデバイスドライバのコンパイルについて 清水です。 ネットの情報によると、vermagicが一致していても ロードできない場合があるようです。 http://atelier-orchard.blogspot.jp/2013/10/invalid-module-format.html 例えば、RedHatでは、独自の仕組みとして、 署名によるモジュールチェックをしていて、 署名が合わなければロードできないようです。 Ubuntuにも独自のチェック機構があるのかもしれません。 Ubuntuの場合、カーネルのプレーンソースからドライバを コンパイルしてもロードできず、 $ make -C /lib/modules/`uname -r`/build ... のように、Ubuntuが用意したbuildディレクトリから コンパイルしないとダメなようです。 あと、Invalid module formatのエラーの原因は複数あるようなので、 エラーの原因をdmesgなどのカーネルログから探らないといけないようです。 清水 ----- Original Message ----- From: 松原啓泰 <mat...@e-...> To: "art...@li..." <art...@li...> Date: 2016/6/16, Thu 09:33 Subject: Re: [ART-Linux-Welcome] ART-Linux+Ubuntu12.04上のデバイスドライバのコンパイルについて 静岡大 清水様 イー・バレイ 松原と申します。 ご助言ありがとうございます。 modprobe -f を試してみたのですが、Invalid module format エラーが 出ます。 参考までに、そのときの、モジュールのmodinfoの結果、および カーネルバージョン、uname -r の結果を添付いたします。 このときのカーネルは、ART-Linuxのlinux-image-3.2.55-art-generic_20140311_i386.deb<http://sourceforge.net/projects/art-linux/files/For%20Ubuntu%2012.04/3.2.55-art_20140311/linux-image-3.2.55-art-generic_20140311_i386.deb/download> パッケージを適用しただけの状態で、カーネルの再コンパイルはしていません。 何かまたご助言いただけると、ありがたいです。 ------------------------------- 松原 啓泰(Hiroyasu Matsubara) イー・バレイ株式会社 第1技術部 本社: 愛知県名古屋市昭和区福江2−9−33 名古屋ビジネスインキュベータ白金 TEL:052-884-2021 FAX:052-884-2022 e-mail address: mat...@e-... URL:http://www.e-valley.co.jp/corp/ ________________________________ 差出人: Masayuki Shimizu <tm...@ip...> 送信日時: 2016年6月15日 11:48 宛先: art...@li... 件名: Re: [ART-Linux-Welcome] ART-Linux+Ubuntu12.04上のデバイスドライバのコンパイルについて 静岡大の清水です。 Invalid module formatは、カーネルのvermagicと モジュールのそれが一致しない時に出るエラーです。 使用しているカーネルとドライバのvermagicが 一致しているか確認してみるとよいと思います。 vermagicの問題かどうかをテストするためには、 modprobeコマンドに -f を付けて 整合性チェックを無効にしてロードしてみれば分かると思います。 ----- Original Message ----- From: 松原啓泰 <mat...@e-...> To: "art...@li..." <art...@li...> Date: 2016/6/13, Mon 17:05 Subject: [ART-Linux-Welcome] ART-Linux+Ubuntu12.04上のデバイスドライバのコンパイルについて イー・バレイ株式会社 松原と申します。 ART-Linux + Ubuntu 12.04にて、Interface社のPCIボードの デバイスドライバの組み込みをしようとしているものの、 うまくいかず、ご教授いただけないかと思い、投稿いたします。 試したことは以下になります。 Ubuntu 12.04にて、まずART-Linuxのパッケージを適用し、 その後、カーネルの再コンパイルをしました。 そのとき、どうやら.configについて、Versioningのオプションはオフに しないといけない、とのことで、其の設定をした上で カーネルの再コンパイルをし、生成されたパッケージにて カーネルを適用しました。 その後、Interface社が提供している、PCIボード向けの ドライバを再コンパイルして、ドライバをinsmod/ modprobe してみたのですが、「Invalid module format」エラーが出てしまい、 ドライバの適用ができません。 このフォーラムにて、どうやら、ドライバのMakefileに 修正を施す必要があるというのは見かけたのですが、 どう修正すればいいのか、どなたかご教授いただけませんでしょうか? それとも、ここまで書いたアプローチでは、何か間違ってしますでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。 ------------------------------- 松原 啓泰(Hiroyasu Matsubara) イー・バレイ株式会社 第1技術部 本社: 愛知県名古屋市昭和区福江2−9−33 名古屋ビジネスインキュベータ白金 TEL:052-884-2021 FAX:052-884-2022 e-mail address: mat...@e-... URL:http://www.e-valley.co.jp/corp/ ------------------------------------------------------------------------------ What NetFlow Analyzer can do for you? Monitors network bandwidth and traffic patterns at an interface-level. Reveals which users, apps, and protocols are consuming the most bandwidth. Provides multi-vendor support for NetFlow, J-Flow, sFlow and other flows. Make informed decisions using capacity planning reports. https://ad.doubleclick.net/ddm/clk/305295220;132659582;e _______________________________________________ ART-Linux-Welcome mailing list ART...@li...<mailto:ART...@li...> https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/art-linux-welcome -------------------- Masayuki Shimizu Assistant Professor Dept. of Mechanical Engineering, Shizuoka Univ. 3-5-1, Johoku, Naka-ku, Hamamatsu 432-8561, JAPAN TEL/FAX: +81-53-478-1061 Email: tm...@ip... ------------------------------------------------------------------------------ What NetFlow Analyzer can do for you? Monitors network bandwidth and traffic patterns at an interface-level. Reveals which users, apps, and protocols are consuming the most bandwidth. Provides multi-vendor support for NetFlow, J-Flow, sFlow and other flows. Make informed decisions using capacity planning reports. http://pubads.g.doubleclick.net/gampad/clk?id=1444514421&iu=/41014381 _______________________________________________ ART-Linux-Welcome mailing list ART...@li...<mailto:ART...@li...> https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/art-linux-welcome -------------------- Masayuki Shimizu Assistant Professor Dept. of Mechanical Engineering, Shizuoka Univ. 3-5-1, Johoku, Naka-ku, Hamamatsu 432-8561, JAPAN TEL/FAX: +81-53-478-1061 Email: tm...@ip... |
From: Masayuki S. <tm...@ip...> - 2016-06-16 14:55:21
|
清水です。 ネットの情報によると、vermagicが一致していても ロードできない場合があるようです。 http://atelier-orchard.blogspot.jp/2013/10/invalid-module-format.html 例えば、RedHatでは、独自の仕組みとして、 署名によるモジュールチェックをしていて、 署名が合わなければロードできないようです。 Ubuntuにも独自のチェック機構があるのかもしれません。 Ubuntuの場合、カーネルのプレーンソースからドライバを コンパイルしてもロードできず、 $ make -C /lib/modules/`uname -r`/build ... のように、Ubuntuが用意したbuildディレクトリから コンパイルしないとダメなようです。 あと、Invalid module formatのエラーの原因は複数あるようなので、 エラーの原因をdmesgなどのカーネルログから探らないといけないようです。 清水 ----- Original Message ----- >From: 松原啓泰 <mat...@e-...> >To: "art...@li..." <art...@li...> >Date: 2016/6/16, Thu 09:33 >Subject: Re: [ART-Linux-Welcome] ART-Linux+Ubuntu12.04上のデバイスドライバのコンパイルについて > > > >静岡大 清水様 > > >イー・バレイ 松原と申します。 > > >ご助言ありがとうございます。 > > >modprobe -f を試してみたのですが、Invalid module format エラーが >出ます。 > > >参考までに、そのときの、モジュールのmodinfoの結果、および >カーネルバージョン、uname -r の結果を添付いたします。 >このときのカーネルは、ART-Linuxのlinux-image-3.2.55-art-generic_20140311_i386.deb >パッケージを適用しただけの状態で、カーネルの再コンパイルはしていません。 >何かまたご助言いただけると、ありがたいです。 > > > >------------------------------- >松原 啓泰(Hiroyasu Matsubara) >イー・バレイ株式会社 >第1技術部 > > >本社: > 愛知県名古屋市昭和区福江2-9-33 > 名古屋ビジネスインキュベータ白金 > TEL:052-884-2021 FAX:052-884-2022 > > >e-mail address: mat...@e-... >URL:http://www.e-valley.co.jp/corp/ > > > > > > >________________________________ > >差出人: Masayuki Shimizu <tm...@ip...> >送信日時: 2016年6月15日 11:48 >宛先: art...@li... >件名: Re: [ART-Linux-Welcome] ART-Linux+Ubuntu12.04上のデバイスドライバのコンパイルについて > >静岡大の清水です。 > > >Invalid module formatは、カーネルのvermagicと >モジュールのそれが一致しない時に出るエラーです。 > > > >使用しているカーネルとドライバのvermagicが >一致しているか確認してみるとよいと思います。 > > > >vermagicの問題かどうかをテストするためには、 >modprobeコマンドに -f を付けて >整合性チェックを無効にしてロードしてみれば分かると思います。 > > >----- Original Message ----- >>From: 松原啓泰 <mat...@e-...> >>To: "art...@li..." <art...@li...> >>Date: 2016/6/13, Mon 17:05 >>Subject: [ART-Linux-Welcome] ART-Linux+Ubuntu12.04上のデバイスドライバのコンパイルについて >> >> >>イー・バレイ株式会社 松原と申します。 >> >> >>ART-Linux + Ubuntu 12.04にて、Interface社のPCIボードの >>デバイスドライバの組み込みをしようとしているものの、 >>うまくいかず、ご教授いただけないかと思い、投稿いたします。 >> >> >>試したことは以下になります。 >> >>Ubuntu 12.04にて、まずART-Linuxのパッケージを適用し、 >>その後、カーネルの再コンパイルをしました。 >>そのとき、どうやら.configについて、Versioningのオプションはオフに >>しないといけない、とのことで、其の設定をした上で >>カーネルの再コンパイルをし、生成されたパッケージにて >>カーネルを適用しました。 >> >> >>その後、Interface社が提供している、PCIボード向けの >>ドライバを再コンパイルして、ドライバをinsmod/ modprobe >>してみたのですが、「Invalid module format」エラーが出てしまい、 >>ドライバの適用ができません。 >> >>このフォーラムにて、どうやら、ドライバのMakefileに >>修正を施す必要があるというのは見かけたのですが、 >>どう修正すればいいのか、どなたかご教授いただけませんでしょうか? >>それとも、ここまで書いたアプローチでは、何か間違ってしますでしょうか? >> >> >>何卒よろしくお願いいたします。 >> >> >> >> >> >> >>------------------------------- >>松原 啓泰(Hiroyasu Matsubara) >>イー・バレイ株式会社 >>第1技術部 >> >> >>本社: >> 愛知県名古屋市昭和区福江2-9-33 >> 名古屋ビジネスインキュベータ白金 >> TEL:052-884-2021 FAX:052-884-2022 >> >> >>e-mail address: mat...@e-... >>URL:http://www.e-valley.co.jp/corp/ >> >> >> >>------------------------------------------------------------------------------ >>What NetFlow Analyzer can do for you? Monitors network bandwidth and traffic >>patterns at an interface-level. Reveals which users, apps, and protocols are >>consuming the most bandwidth. Provides multi-vendor support for NetFlow, >>J-Flow, sFlow and other flows. Make informed decisions using capacity >>planning reports. https://ad.doubleclick.net/ddm/clk/305295220;132659582;e >>_______________________________________________ >>ART-Linux-Welcome mailing list >>ART...@li... >>https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/art-linux-welcome >> >> >> > -------------------- > >Masayuki Shimizu >Assistant Professor >Dept. of Mechanical Engineering, Shizuoka Univ. >3-5-1, Johoku, Naka-ku, Hamamatsu 432-8561, JAPAN >TEL/FAX: +81-53-478-1061 >Email: tm...@ip... >------------------------------------------------------------------------------ >What NetFlow Analyzer can do for you? Monitors network bandwidth and traffic >patterns at an interface-level. Reveals which users, apps, and protocols are >consuming the most bandwidth. Provides multi-vendor support for NetFlow, >J-Flow, sFlow and other flows. Make informed decisions using capacity planning >reports. http://pubads.g.doubleclick.net/gampad/clk?id=1444514421&iu=/41014381 >_______________________________________________ >ART-Linux-Welcome mailing list >ART...@li... >https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/art-linux-welcome > > > -------------------- Masayuki Shimizu Assistant Professor Dept. of Mechanical Engineering, Shizuoka Univ. 3-5-1, Johoku, Naka-ku, Hamamatsu 432-8561, JAPAN TEL/FAX: +81-53-478-1061 Email: tm...@ip... |
From: 松原啓泰 <mat...@e-...> - 2016-06-16 00:33:52
|
filename: /lib/modules/3.2.55-art-generic/misc/dpg0100.ko author: Interface Corporation <http://www.interface.co.jp> description: Common Device Driver Ver2.80.13.00 depends: intree: Y vermagic: 3.2.55-art-generic mod_unload modversions 686 parm: dpg0100_version_disp:int |
From: Masayuki S. <tm...@ip...> - 2016-06-15 03:01:14
|
静岡大の清水です。 Invalid module formatは、カーネルのvermagicと モジュールのそれが一致しない時に出るエラーです。 使用しているカーネルとドライバのvermagicが 一致しているか確認してみるとよいと思います。 vermagicの問題かどうかをテストするためには、 modprobeコマンドに -f を付けて 整合性チェックを無効にしてロードしてみれば分かると思います。 ----- Original Message ----- >From: 松原啓泰 <mat...@e-...> >To: "art...@li..." <art...@li...> >Date: 2016/6/13, Mon 17:05 >Subject: [ART-Linux-Welcome] ART-Linux+Ubuntu12.04上のデバイスドライバのコンパイルについて > > > >イー・バレイ株式会社 松原と申します。 > > >ART-Linux + Ubuntu 12.04にて、Interface社のPCIボードの >デバイスドライバの組み込みをしようとしているものの、 >うまくいかず、ご教授いただけないかと思い、投稿いたします。 > > >試したことは以下になります。 > >Ubuntu 12.04にて、まずART-Linuxのパッケージを適用し、 >その後、カーネルの再コンパイルをしました。 >そのとき、どうやら.configについて、Versioningのオプションはオフに >しないといけない、とのことで、其の設定をした上で >カーネルの再コンパイルをし、生成されたパッケージにて >カーネルを適用しました。 > > >その後、Interface社が提供している、PCIボード向けの >ドライバを再コンパイルして、ドライバをinsmod/ modprobe >してみたのですが、「Invalid module format」エラーが出てしまい、 >ドライバの適用ができません。 > >このフォーラムにて、どうやら、ドライバのMakefileに >修正を施す必要があるというのは見かけたのですが、 >どう修正すればいいのか、どなたかご教授いただけませんでしょうか? >それとも、ここまで書いたアプローチでは、何か間違ってしますでしょうか? > > >何卒よろしくお願いいたします。 > > > > > > >------------------------------- >松原 啓泰(Hiroyasu Matsubara) >イー・バレイ株式会社 >第1技術部 > > >本社: > 愛知県名古屋市昭和区福江2-9-33 > 名古屋ビジネスインキュベータ白金 > TEL:052-884-2021 FAX:052-884-2022 > > >e-mail address: mat...@e-... >URL:http://www.e-valley.co.jp/corp/ > > > >------------------------------------------------------------------------------ >What NetFlow Analyzer can do for you? Monitors network bandwidth and traffic >patterns at an interface-level. Reveals which users, apps, and protocols are >consuming the most bandwidth. Provides multi-vendor support for NetFlow, >J-Flow, sFlow and other flows. Make informed decisions using capacity >planning reports. https://ad.doubleclick.net/ddm/clk/305295220;132659582;e >_______________________________________________ >ART-Linux-Welcome mailing list >ART...@li... >https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/art-linux-welcome > > > -------------------- Masayuki Shimizu Assistant Professor Dept. of Mechanical Engineering, Shizuoka Univ. 3-5-1, Johoku, Naka-ku, Hamamatsu 432-8561, JAPAN TEL/FAX: +81-53-478-1061 Email: tm...@ip... |
From: 松原啓泰 <mat...@e-...> - 2016-06-13 08:05:30
|
イー・バレイ株式会社 松原と申します。 ART-Linux + Ubuntu 12.04にて、Interface社のPCIボードの デバイスドライバの組み込みをしようとしているものの、 うまくいかず、ご教授いただけないかと思い、投稿いたします。 試したことは以下になります。 Ubuntu 12.04にて、まずART-Linuxのパッケージを適用し、 その後、カーネルの再コンパイルをしました。 そのとき、どうやら.configについて、Versioningのオプションはオフに しないといけない、とのことで、其の設定をした上で カーネルの再コンパイルをし、生成されたパッケージにて カーネルを適用しました。 その後、Interface社が提供している、PCIボード向けの ドライバを再コンパイルして、ドライバをinsmod/ modprobe してみたのですが、「Invalid module format」エラーが出てしまい、 ドライバの適用ができません。 このフォーラムにて、どうやら、ドライバのMakefileに 修正を施す必要があるというのは見かけたのですが、 どう修正すればいいのか、どなたかご教授いただけませんでしょうか? それとも、ここまで書いたアプローチでは、何か間違ってしますでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。 ------------------------------- 松原 啓泰(Hiroyasu Matsubara) イー・バレイ株式会社 第1技術部 本社: 愛知県名古屋市昭和区福江2−9−33 名古屋ビジネスインキュベータ白金 TEL:052-884-2021 FAX:052-884-2022 e-mail address: mat...@e-... URL:http://www.e-valley.co.jp/corp/ |
From: SUZUKAWA y. <su-...@ho...> - 2014-06-24 12:20:57
|
急なメールですいません。 ハッキング被害を受けました。 私から届いたメールに怪しい英文とリンク先がある場合は、削除してください。 鈴川 |
From: SUZUKAWA y. <su-...@ho...> - 2014-06-24 06:53:42
|
<span style="VISIBILITY:hidden;display:none">The number of times I saw James disappearing under it said Lupin waving an impatient </span><br><br /><p>i just sent you a facebook message</p><br><br /><a href="http://107.183.122.140/?hawe=valizamevu&topiwavuhivegamege=&id=YXJ0LWxpbnV4LXdlbGNvbWVAbGlzdHMuc291cmNlZm9yZ2UubmV0&gujuyo=YXJ0LWxpbnV4LXdlbGNvbWU=" >Click here to locate email</a> |
From: Takeshi TAKIYAMA<tak...@me...> - 2014-04-28 05:15:40
|
瀧山と申します Ubuntu12.04(3.2.55)用イメージはありますが、 Debian7.4(3.2.x)用イメージはどこかにあるのでしょうか? または、Ubuntu用パッケージをそのまま使えるのでしょうか? ご存知のかたがいらっしゃったらよろしくお教えください。 |
From: koba <ko...@ko...> - 2014-01-25 10:30:03
|
小林というものです。 昨年、9月頃、リアルタイム処理の案件で、 UBUNTU 10.04LTS + ART-Linux + インタフェースのボードの組み合わせ を行う機会があり、その時、インタフェース社のドライバーソースの再構成を行い、 if-boards.zip のように必要なボード一式のビルドを行えるものを作成しました。 現在、このドライバーでAD,DA,DI,DO,COUNTER 処理を行っています。 宜しければ参考にして下さい。 if-boards フォルダに移動して、 sudo make all sudo make install sudo make test 等で、メイク、インストール、テストが行えるようになっています。 (2014/01/25 18:46), Yuya UEDA wrote: > 上田です. > > ご連絡が遅れてしまい申し訳ありません. > > 武居@首都大 様 ご回答ありがとうございました. > > 試してみた結果,invalid module formatとなりましたので, > ART-Linuxのデバイスドライバ使用に関してのページより, > CNFIG_MODULE_force_LOAD=y, CONFIG_MODNERSIONS=n > で再コンパイルを行いましたが,lsmodでdpg0100とcp7400はでませんでした. どのようにすればいいのでしょうか? > もしかすると初歩的なことかもしれませんが,お忙しい中,教えていただけると幸いです. > > 再コンパイルのために行った事は,以下の通りです. > > root@...# > cd /usr/src > > tar xvf linux-source-2.6.32-art.tar.bz2 > > ln -s linux-source-2.6.32-art linux > > cd linux > > cp /boot/config-2.6.32-art-generic .config > > make oldconfig > > make menuconfig > > Loadable module support の中のversioningの項目のチェックをはずした > > make-kpkg clean > > make-kpkg --append-to-version hoge kernel-image > > cd .. > > 新しくできたカーネルをdpgk -i でインストール > > cd /lib/modules > > update-initramfs -c -k hogehoge > > update-grub2 > > です. > > > > 上田裕也 > E-MAIL:h1...@oe... <mailto:E-MAIL%3Ah...@oe...> > > > 2014年1月22日 11:08 Naoyuki TAKESUE <nta...@tm... <mailto:nta...@tm...>>: > > 上田様 > > 武居@首都大です. > パルスモーションコントローラPCI-7404vは使用したことがないですが, > > > ART-Linuxカーネルでボードのドライバ(dpg0100、dpg0101、gpg7400)をmakeした時に > > Interface社のデジタルI/Oボードを使用した時には, > cd /usr/src/interface/common/dpg0100/src > sudo make > sudo make install > cd /usr/src/interface/common/dpg0101/src > sudo make > sudo make install > cd /usr/src/interface/gpg2000/i386/linux/drivers/src > sudo make > sudo make install > cd .. > sudo bash insdio.sh > > といった処理を行いました.その後, > lsmod | grep cp > で,dpg0100とcp****があるか確認できます.(dpg0101はモジュールではないので表示されない) > > さらにその後, > sudo dpg0101 > により,キャラクタデバイスを作成します.うまく作成できていれば, > ls -l /dev/pci* > で確認できます. > > ご参考まで. > > > (2014/01/22 0:18), Yuya UEDA wrote: > > 上田と申します. > > corei7のPCにubuntu10.04でART-Linuxをインストールして,ART-LinuxカーネルでInterface社のパルスモーションコントローラPCI-7404vを使用しようとしています. > > ART-Linuxカーネルでボードのドライバ(dpg0100、dpg0101、gpg7400)をmakeした時に > > WARNING:modpost:missingなどとでてlsmodをしてもモジュールが表れません. > > どのようにすれば使用できるのでしょうか? > > もしかすると初歩的なことかもしれませんが,お忙しい中,教えていただけると幸いです. > > > > ドライバをmakeするために行ったことは以下の通りです. > > #ln -s/usr/src/linux-headers-2.6.32-art-generic build > > #ln -s/usr/src/linux-source-2.6.32-art-generic/arch/x86/include/asm asm > > です > > > > 上田裕也 > > E-MAIL:h1...@oe... <mailto:E-MAIL%3Ah...@oe...> <mailto:E-MAIL%3Ah...@oe... <mailto:E-MAIL%253...@oe...>> > > > > > > ------------------------------------------------------------------------------ > > CenturyLink Cloud: The Leader in Enterprise Cloud Services. > > Learn Why More Businesses Are Choosing CenturyLink Cloud For > > Critical Workloads, Development Environments & Everything In Between. > > Get a Quote or Start a Free Trial Today. > > http://pubads.g.doubleclick.net/gampad/clk?id=119420431&iu=/4140/ostg.clktrk > > > > > > > > _______________________________________________ > > ART-Linux-Welcome mailing list > > ART...@li... <mailto:ART...@li...> > > https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/art-linux-welcome > > > > -- > 武居 直行(Naoyuki TAKESUE) > nta...@tm... <mailto:nta...@tm...> > > > ------------------------------------------------------------------------------ > CenturyLink Cloud: The Leader in Enterprise Cloud Services. > Learn Why More Businesses Are Choosing CenturyLink Cloud For > Critical Workloads, Development Environments & Everything In Between. > Get a Quote or Start a Free Trial Today. > http://pubads.g.doubleclick.net/gampad/clk?id=119420431&iu=/4140/ostg.clktrk > _______________________________________________ > ART-Linux-Welcome mailing list > ART...@li... <mailto:ART...@li...> > https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/art-linux-welcome > > > > > ------------------------------------------------------------------------------ > CenturyLink Cloud: The Leader in Enterprise Cloud Services. > Learn Why More Businesses Are Choosing CenturyLink Cloud For > Critical Workloads, Development Environments & Everything In Between. > Get a Quote or Start a Free Trial Today. > http://pubads.g.doubleclick.net/gampad/clk?id=119420431&iu=/4140/ostg.clktrk > > > > _______________________________________________ > ART-Linux-Welcome mailing list > ART...@li... > https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/art-linux-welcome > |
From: Yuya U. <h1...@oe...> - 2014-01-25 09:46:33
|
上田です. ご連絡が遅れてしまい申し訳ありません. 武居@首都大 様 ご回答ありがとうございました. 試してみた結果,invalid module formatとなりましたので, ART-Linuxのデバイスドライバ使用に関してのページより, CNFIG_MODULE_force_LOAD=y, CONFIG_MODNERSIONS=n で再コンパイルを行いましたが,lsmodでdpg0100とcp7400はでませんでした. どのようにすればいいのでしょうか? もしかすると初歩的なことかもしれませんが,お忙しい中,教えていただけると幸いです. 再コンパイルのために行った事は,以下の通りです. root@...# cd /usr/src tar xvf linux-source-2.6.32-art.tar.bz2 ln -s linux-source-2.6.32-art linux cd linux cp /boot/config-2.6.32-art-generic .config make oldconfig make menuconfig Loadable module support の中のversioningの項目のチェックをはずした make-kpkg clean make-kpkg --append-to-version hoge kernel-image cd .. 新しくできたカーネルをdpgk -i でインストール cd /lib/modules update-initramfs -c -k hogehoge update-grub2 です. 上田裕也 E-MAIL:h1...@oe... 2014年1月22日 11:08 Naoyuki TAKESUE <nta...@tm...>: > 上田様 > > 武居@首都大です. > パルスモーションコントローラPCI-7404vは使用したことがないですが, > > > ART-Linuxカーネルでボードのドライバ(dpg0100、dpg0101、gpg7400)をmakeした時に > > Interface社のデジタルI/Oボードを使用した時には, > cd /usr/src/interface/common/dpg0100/src > sudo make > sudo make install > cd /usr/src/interface/common/dpg0101/src > sudo make > sudo make install > cd /usr/src/interface/gpg2000/i386/linux/drivers/src > sudo make > sudo make install > cd .. > sudo bash insdio.sh > > といった処理を行いました.その後, > lsmod | grep cp > で,dpg0100とcp****があるか確認できます.(dpg0101はモジュールではないので表示されない) > > さらにその後, > sudo dpg0101 > により,キャラクタデバイスを作成します.うまく作成できていれば, > ls -l /dev/pci* > で確認できます. > > ご参考まで. > > > (2014/01/22 0:18), Yuya UEDA wrote: > > 上田と申します. > > > corei7のPCにubuntu10.04でART-Linuxをインストールして,ART-LinuxカーネルでInterface社のパルスモーションコントローラPCI-7404vを使用しようとしています. > > ART-Linuxカーネルでボードのドライバ(dpg0100、dpg0101、gpg7400)をmakeした時に > > WARNING:modpost:missingなどとでてlsmodをしてもモジュールが表れません. > > どのようにすれば使用できるのでしょうか? > > もしかすると初歩的なことかもしれませんが,お忙しい中,教えていただけると幸いです. > > > > ドライバをmakeするために行ったことは以下の通りです. > > #ln -s/usr/src/linux-headers-2.6.32-art-generic build > > #ln -s/usr/src/linux-source-2.6.32-art-generic/arch/x86/include/asm asm > > です > > > > 上田裕也 > > E-MAIL:h1...@oe... <mailto:E-MAIL%3Ah...@oe...> > > > > > > > ------------------------------------------------------------------------------ > > CenturyLink Cloud: The Leader in Enterprise Cloud Services. > > Learn Why More Businesses Are Choosing CenturyLink Cloud For > > Critical Workloads, Development Environments & Everything In Between. > > Get a Quote or Start a Free Trial Today. > > > http://pubads.g.doubleclick.net/gampad/clk?id=119420431&iu=/4140/ostg.clktrk > > > > > > > > _______________________________________________ > > ART-Linux-Welcome mailing list > > ART...@li... > > https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/art-linux-welcome > > > > -- > 武居 直行(Naoyuki TAKESUE) > nta...@tm... > > > > ------------------------------------------------------------------------------ > CenturyLink Cloud: The Leader in Enterprise Cloud Services. > Learn Why More Businesses Are Choosing CenturyLink Cloud For > Critical Workloads, Development Environments & Everything In Between. > Get a Quote or Start a Free Trial Today. > > http://pubads.g.doubleclick.net/gampad/clk?id=119420431&iu=/4140/ostg.clktrk > _______________________________________________ > ART-Linux-Welcome mailing list > ART...@li... > https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/art-linux-welcome > |
From: Youichi I. <yo...@ni...> - 2014-01-23 00:22:46
|
> Are you planned update to 3.2/3.10/3.14 linux kernel? Yes. ART-Linux base on 3.2 Linux kernel was already released on sourceforge.net. Others are planned. -- Ishiwata |
From: DIXLOR <di...@gm...> - 2014-01-22 09:34:06
|
Are you planned update to 3.2/3.10/3.14 linux kernel? |
From: Naoyuki T. <nta...@tm...> - 2014-01-22 02:38:33
|
上田様 武居@首都大です. パルスモーションコントローラPCI-7404vは使用したことがないですが, > ART-Linuxカーネルでボードのドライバ(dpg0100、dpg0101、gpg7400)をmakeした時に Interface社のデジタルI/Oボードを使用した時には, cd /usr/src/interface/common/dpg0100/src sudo make sudo make install cd /usr/src/interface/common/dpg0101/src sudo make sudo make install cd /usr/src/interface/gpg2000/i386/linux/drivers/src sudo make sudo make install cd .. sudo bash insdio.sh といった処理を行いました.その後, lsmod | grep cp で,dpg0100とcp****があるか確認できます.(dpg0101はモジュールではないので表示されない) さらにその後, sudo dpg0101 により,キャラクタデバイスを作成します.うまく作成できていれば, ls -l /dev/pci* で確認できます. ご参考まで. (2014/01/22 0:18), Yuya UEDA wrote: > 上田と申します. > corei7のPCにubuntu10.04でART-Linuxをインストールして,ART-LinuxカーネルでInterface社のパルスモーションコントローラPCI-7404vを使用しようとしています. > ART-Linuxカーネルでボードのドライバ(dpg0100、dpg0101、gpg7400)をmakeした時に > WARNING:modpost:missingなどとでてlsmodをしてもモジュールが表れません. > どのようにすれば使用できるのでしょうか? > もしかすると初歩的なことかもしれませんが,お忙しい中,教えていただけると幸いです. > > ドライバをmakeするために行ったことは以下の通りです. > #ln -s/usr/src/linux-headers-2.6.32-art-generic build > #ln -s/usr/src/linux-source-2.6.32-art-generic/arch/x86/include/asm asm > です > > 上田裕也 > E-MAIL:h1...@oe... <mailto:E-MAIL%3Ah...@oe...> > > > ------------------------------------------------------------------------------ > CenturyLink Cloud: The Leader in Enterprise Cloud Services. > Learn Why More Businesses Are Choosing CenturyLink Cloud For > Critical Workloads, Development Environments & Everything In Between. > Get a Quote or Start a Free Trial Today. > http://pubads.g.doubleclick.net/gampad/clk?id=119420431&iu=/4140/ostg.clktrk > > > > _______________________________________________ > ART-Linux-Welcome mailing list > ART...@li... > https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/art-linux-welcome > -- 武居 直行(Naoyuki TAKESUE) nta...@tm... |
From: Naoyuki T. <nta...@tm...> - 2014-01-22 02:23:34
|
上田様 武居@首都大です. パルスモーションコントローラPCI-7404vは使用したことがないですが, > ART-Linuxカーネルでボードのドライバ(dpg0100、dpg0101、gpg7400)をmakeした時に Interface社のデジタルI/Oボードを使用した時には, cd /usr/src/interface/common/dpg0100/src sudo make sudo make install cd /usr/src/interface/common/dpg0101/src sudo make sudo make install cd /usr/src/interface/gpg2000/i386/linux/drivers/src sudo make sudo make install cd .. sudo bash insdio.sh といった処理を行いました.その後, lsmod | grep cp で,dpg0100とcp****があるか確認できます.(dpg0101はモジュールではないので表示されない) さらにその後, sudo dpg0101 により,キャラクタデバイスを作成します.うまく作成できていれば, ls -l /dev/pci* で確認できます. ご参考まで. (2014/01/22 0:18), Yuya UEDA wrote: > 上田と申します. > corei7のPCにubuntu10.04でART-Linuxをインストールして,ART-LinuxカーネルでInterface社のパルスモーションコントローラPCI-7404vを使用しようとしています. > ART-Linuxカーネルでボードのドライバ(dpg0100、dpg0101、gpg7400)をmakeした時に > WARNING:modpost:missingなどとでてlsmodをしてもモジュールが表れません. > どのようにすれば使用できるのでしょうか? > もしかすると初歩的なことかもしれませんが,お忙しい中,教えていただけると幸いです. > > ドライバをmakeするために行ったことは以下の通りです. > #ln -s/usr/src/linux-headers-2.6.32-art-generic build > #ln -s/usr/src/linux-source-2.6.32-art-generic/arch/x86/include/asm asm > です > > 上田裕也 > E-MAIL:h1...@oe... <mailto:E-MAIL%3Ah...@oe...> > > > ------------------------------------------------------------------------------ > CenturyLink Cloud: The Leader in Enterprise Cloud Services. > Learn Why More Businesses Are Choosing CenturyLink Cloud For > Critical Workloads, Development Environments & Everything In Between. > Get a Quote or Start a Free Trial Today. > http://pubads.g.doubleclick.net/gampad/clk?id=119420431&iu=/4140/ostg.clktrk > > > > _______________________________________________ > ART-Linux-Welcome mailing list > ART...@li... > https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/art-linux-welcome > -- 武居 直行(Naoyuki TAKESUE) nta...@tm... |
From: Yuya U. <h1...@oe...> - 2014-01-21 15:37:52
|
上田と申します. corei7のPCにubuntu10.04でART-Linuxをインストールして,ART-LinuxカーネルでInterface社のパルスモーションコントローラPCI-7404vを使用しようとしています. ART-Linuxカーネルでボードのドライバ(dpg0100、dpg0101、gpg7400)をmakeした時に WARNING:modpost:missingなどとでてlsmodをしてもモジュールが表れません. どのようにすれば使用できるのでしょうか? もしかすると初歩的なことかもしれませんが,お忙しい中,教えていただけると幸いです. ドライバをmakeするために行ったことは以下の通りです. #ln -s/usr/src/linux-headers-2.6.32-art-generic build #ln -s/usr/src/linux-source-2.6.32-art-generic/arch/x86/include/asm asm です 上田裕也 E-MAIL:h1...@oe... |
From: 調布太郎 <id...@ta...> - 2013-12-02 23:36:59
|
石綿さん、アドバイスありがとうございます。 念のため確認してみましたが、 /home/devel/ap AP0(rw,wdelay,no_root_squash) という風に登録されているように見えました。 ただ、ご指摘のようにNFSの設定の問題だと思いますので、もうちょっと色々設 定を変えて調べてみます。 解決したらご報告いたします。 それでは。 >こんにちは,石綿です. > >> NFSの接続で失敗しているようなのですが、BSP側でnfs-serverが実行中であるこ >> とは確認してあります。 >一通り見たのですが, nfs-serverが正しく設定されていない可能性が高いと考え >ます.エラーの原因を示すログが次の行であり, "error -13"が"permission >denied"であることが,そのように考えた理由です. > >[ 1.654535] Root-NFS: Server returned error -13 while mounting >/home/devel/ap > >そこで, BSP OSで次のコマンドを実行してみて下さい. AP OSに対して, root >ディレクトリがexportされているかどうかがわかります. > ># exportfs -v > >-- > いしわた > >----------------------------------------------------------------------------- >- >Rapidly troubleshoot problems before they affect your business. Most IT >organizations don't have a clear picture of how application performance >affects their revenue. With AppDynamics, you get 100% visibility into your >Java,.NET, & PHP application. Start your 15-day FREE TRIAL of AppDynamics >Pro! >http://pubads.g.doubleclick.net/gampad/clk?id=84349351&iu=/4140/ostg.clktrk >_______________________________________________ >ART-Linux-Welcome mailing list >ART...@li... >https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/art-linux-welcome |
From: Youichi I. <yo...@ni...> - 2013-12-02 01:35:48
|
こんにちは,石綿です. > NFSの接続で失敗しているようなのですが、BSP側でnfs-serverが実行中であるこ > とは確認してあります。 一通り見たのですが, nfs-serverが正しく設定されていない可能性が高いと考え ます.エラーの原因を示すログが次の行であり, "error -13"が"permission denied"であることが,そのように考えた理由です. [ 1.654535] Root-NFS: Server returned error -13 while mounting /home/devel/ap そこで, BSP OSで次のコマンドを実行してみて下さい. AP OSに対して, root ディレクトリがexportされているかどうかがわかります. # exportfs -v -- いしわた |
From: tacchang <id...@ta...> - 2013-11-29 12:59:25
|
こんにちは。 早速ですがAPが起動しないので助けていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。 ART-Linuxを使ってリアルタイム・プログラミングを勉強しようと思い、初めて インストールにトライしました。 しかし、末尾のシリアル端末のログに示すように未だ起動していません。 理由が分からず困っています。 試してみることなど何かアドバイスがあればご教授願えないでしょうか。 NFSの接続で失敗しているようなのですが、BSP側でnfs-serverが実行中であるこ とは確認してあります。 ◇補足 ホストOS : Ubuntu 10.04(USBにインストールしてあります) linux-image-2.6.32-art-generic-pae_20130227_i386.deb SUIT : lucid ホストOS物理アダプタ:192.168.11.12 BSP IPアドレス(BSPIP):192.168.1.12 AP IPアドレス(APIP) :192.168.1.13 APROOT : /home/devel/ap APNAME : AP0 ◇BSP設定 /etc/hosts: 192.168.1.13 AP0 /etc/exports: /home/devel/ap AP0(rw,no_root_squash,subtree_check) ◇BSPネットワーク ap0 Link encap:Point-to-Pointプロトコル inetアドレス:192.168.1.12 P-t-P:192.168.1.13 マスク:255.255. 255.255 UP POINTOPOINT RUNNING NOARP MULTICAST MTU:3648 メトリック:1 RXパケット:4 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 フレーム:0 TXパケット:4 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 キャリア:0 衝突(Collisions):0 TXキュー長:10 RXバイト:420 (420.0 B) TXバイト:220 (220.0 B) 割り込み:16 以上 ---------------------- Decompressing Linux... Parsing ELF... done. Booting the kernel. PERCPU: Embedded 9 pages/cpu @c3000000 s14388 r0 d22476 u262144 [ 0.000000] pcpu-alloc: s14388 r0 d22476 u262144 alloc=1*2097152 [ 0.000000] pcpu-alloc: [0] 0 1 2 3 4 5 6 7 [ 0.000000] Built 1 zonelists in Zone order, mobility grouping on. Total pages: 176656 [ 0.000000] Kernel command line: rw ip=192.168.1.13:192.168.1.12:192. 168.1.12:::bsp:p2p nfsroot=192.168.1.12:/home/devel/ap,nolock [ 0.000000] PID hash table entries: 2048 (order: 1, 8192 bytes) [ 0.000000] Dentry cache hash table entries: 65536 (order: 6, 262144 bytes) [ 0.000000] Inode-cache hash table entries: 32768 (order: 5, 131072 bytes) [ 0.000000] Enabling fast FPU save and restore... done. [ 0.000000] Enabling unmasked SIMD FPU exception support... done. [ 0.000000] Initializing CPU#0 [ 0.000000] allocated 16919448 bytes of page_cgroup [ 0.000000] please try 'cgroup_disable=memory' option if you don't want memory cgroups [ 0.000000] Initializing HighMem for node 0 (0010f000:00128000) [ 0.000000] Memory: 669588k/1320952k available (4086k kernel code, 46216k reserved, 1697k data, 336k init, 409600k highmem) [ 0.000000] virtual kernel memory layout: [ 0.000000] fixmap : 0xfff5f000 - 0xfffff000 ( 640 kB) [ 0.000000] pkmap : 0xffa00000 - 0xffc00000 (2048 kB) [ 0.000000] vmalloc : 0xf81fe000 - 0xff9fe000 ( 120 MB) [ 0.000000] lowmem : 0xc0000000 - 0xf79fe000 ( 889 MB) [ 0.000000] .init : 0xc18a6000 - 0xc18fa000 ( 336 kB) [ 0.000000] .data : 0xc16fd872 - 0xc18a5f14 (1697 kB) [ 0.000000] .text : 0xc1300000 - 0xc16fd872 (4086 kB) [ 0.000000] Checking if this processor honours the WP bit even in supervisor mode...Ok. [ 0.000000] SLUB: Genslabs=13, HWalign=64, Order=0-3, MinObjects=0, CPUs=8, Nodes=1 [ 0.000000] Hierarchical RCU implementation. [ 0.000000] NR_IRQS:80 [ 0.000000] console [ttyBSP0] enabled [ 0.000000] Fast TSC calibration using PIT [ 0.000000] Detected 3466.750 MHz processor. [ 0.107663] Calibrating delay loop (skipped), value calculated using timer frequency.. 27734.00 BogoMIPS (lpj=55468000) [ 0.107678] Security Framework initialized [ 0.107692] AppArmor: AppArmor initialized [ 0.107697] Mount-cache hash table entries: 512 [ 0.107786] Initializing cgroup subsys ns [ 0.107789] Initializing cgroup subsys cpuacct [ 0.107791] Initializing cgroup subsys memory [ 0.107797] Initializing cgroup subsys devices [ 0.107799] Initializing cgroup subsys freezer [ 0.107801] Initializing cgroup subsys net_cls [ 0.107814] CPU: L1 I cache: 32K, L1 D cache: 32K [ 0.107816] CPU: L2 cache: 256K [ 0.107818] CPU: L3 cache: 4096K [ 0.107820] using mwait in idle threads. [ 0.107824] Performance Events: Westmere events, Intel PMU driver. [ 0.107828] ... version: 3 [ 0.107829] ... bit width: 48 [ 0.107831] ... generic registers: 4 [ 0.107832] ... value mask: 0000ffffffffffff [ 0.107834] ... max period: 000000007fffffff [ 0.107836] ... fixed-purpose events: 3 [ 0.107837] ... event mask: 000000070000000f [ 0.107839] CPU: Intel(R) Core(TM) i5 CPU 670 @ 3.47GHz stepping 02 [ 0.107844] Checking 'hlt' instruction... OK. [ 0.112129] Freeing SMP alternatives: 0k freed [ 0.112133] ftrace: converting mcount calls to 0f 1f 44 00 00 [ 0.112136] ftrace: allocating 17258 entries in 34 pages hash table entries: 16384 (order: 4, 65536 bytes) [ 0.134550] TCP established hash table entries: 65536 (order: 7, 524288 bytes) [ 0.134844] TCP bind hash table entries: 65536 (order: 9, 2359296 bytes) [ 0.135628] TCP: Hash tables configured (established 65536 bind 65536) [ 0.135632] TCP reno registered [ 0.135700] NET: Registered protocol family 1 [ 0.135823] RPC: Registered udp transport module. [ 0.135825] RPC: Registered tcp transport module. [ 0.135826] RPC: Registered tcp NFSv4.1 backchannel transport module. [ 0.136205] Scanning for low memory corruption every 60 seconds [ 0.136315] audit: initializing netlink socket (disabled) [ 0.136323] type=2000 audit(1385757385.008:1): initialized [ 0.136422] highmem bounce pool size: 64 pages [ 0.136427] HugeTLB registered 2 MB page size, pre-allocated 0 pages [ 0.138264] VFS: Disk quotas dquot_6.5.2 [ 0.138326] Dquot-cache hash table entries: 1024 (order 0, 4096 bytes) [ 0.139063] msgmni has been set to 509 [ 0.139301] alg: No test for stdrng (krng) [ 0.139371] Block layer SCSI generic (bsg) driver version 0.4 loaded (major 253) [ 0.139374] io scheduler noop registered [ 0.139376] io scheduler anticipatory registered [ 0.139378] io scheduler deadline registered [ 0.139419] io scheduler cfq registered (default) [ 0.139641] Generic RTC Driver v1.07 [ 0.140786] brd: module loaded [ 0.141331] loop: module loaded [ 0.142417] PPP generic driver version 2.4.2 [ 0.142556] ohci_hcd: USB 1.1 'Open' Host Controller (OHCI) Driver [ 0.142581] uhci_hcd: USB Universal Host Controller Interface driver [ 0.142678] device-mapper: uevent: version 1.0.3 [ 0.142762] device-mapper: ioctl: 4.15.0-ioctl (2009-04-01) initialised: dm-...@re... [ 0.142837] device-mapper: multipath: version 1.1.0 loaded [ 0.142840] device-mapper: multipath round-robin: version 1.0.0 loaded [ 0.143181] Using IPI Shortcut mode [ 0.143279] registered taskstats version 1 [ 1.646499] IP-Config: Guessing netmask 255.255.255.0 [ 1.646613] IP-Config: Complete: [ 1.646615] device=bsp, addr=192.168.1.13, mask=255.255.255.0, gw=192.168.1.12, [ 1.646619] host=192.168.1.13, domain=, nis-domain=(none), [ 1.646621] bootserver=192.168.1.12, rootserver=192.168.1.12, rootpath= [ 1.646640] md: Waiting for all devices to be available before autodetect [ 1.646642] md: If you don't use raid, use raid=noautodetect [ 1.646744] md: Autodetecting RAID arrays. [ 1.646746] md: Scanned 0 and added 0 devices. [ 1.646748] md: autorun ... [ 1.646749] md: ... autorun DONE. [ 1.646771] Looking up port of RPC 100003/2 on 192.168.1.12 [ 1.648534] Looking up port of RPC 100005/1 on 192.168.1.12 [ 1.654535] Root-NFS: Server returned error -13 while mounting /home/ devel/ap [ 1.654543] VFS: Unable to mount root fs via NFS, trying floppy. [ 1.654597] VFS: Cannot open root device "<NULL>" or unknown-block(2, 0) [ 1.654599] Please append a correct "root=" boot option; here are the available partitions: [ 1.654604] Kernel panic - not syncing: VFS: Unable to mount root fs on unknown-block(2,0) [ 1.654608] Pid: 1, comm: swapper Not tainted 2.6.32-art-generic-pae #1 [ 1.654610] Call Trace: [ 1.654616] [<c16fa63c>] ? printk+0x1d/0x21 [ 1.654619] [<c16fa580>] panic+0x53/0xf2 [ 1.654623] [<c18a6c47>] mount_block_root+0x130/0x1c3 [ 1.654626] [<c130153a>] ? T.909+0x4a/0x50 [ 1.654628] [<c18a6d38>] mount_root+0x5e/0x7c [ 1.654631] [<c18a6ea4>] prepare_namespace+0x14e/0x192 [ 1.654635] [<c13efaa5>] ? sys_access+0x25/0x30 [ 1.654637] [<c18a626c>] kernel_init+0xfc/0x108 [ 1.654640] [<c18a6170>] ? kernel_init+0x0/0x108 [ 1.654643] [<c1303797>] kernel_thread_helper+0x7/0x10 |
From: Youichi I. <yo...@ni...> - 2013-05-31 00:30:05
|
こんにちは,石綿です. >> 同じIRQ番号を共有する複数のデバイスを, BSP OSとAP OS(s)で >> 別々に制御することは可能です. > ええっ、そんなことが本当に可能なのー?? ART-Linuxでは,周辺デバイスからの割込を周期的にポーリングしています.具体 的には次の通りです. 1. 割込ハンドラの登録処理が呼び出されると,最低優先度の周期実行実時間タス クを生成します. 2. そのタスクの実行周期毎にLegacy PICである8259のIRR (Interrupt Request Register)を読んで,該当する割込のビットが立っていたときに登録された割込ハ ンドラを実行します. 3. IRRの該当ビットをクリアします. このような処理になっているため, BSP, APsのそれぞれのカーネルにおいて,登 録されていない割込が入っても無視されます. 処理はそれで全てではないのですが,いろいろ書こうとすると長くなって,結局返 答しなくなるので,ここまでで発送します.突っ込んで頂ければ,また書きます. > 仮装化は色々とソフトで細工をすることができて便利は便利なので > すが、パフォーマンスロスが結構大きいことや、仮想環境で動作し > ているカーネル側からデバイスを直接制御することができないとい > うリアルタイム制御システムにおいては致命的な制約があるので、 > ここに ART-Linux の存在価値があると思っています。 はい,同じように考えてこのような設計にしました. > # VT-d(IOMMU)が使える CPU であれば、PCI パススルーという技 > # も使えるようではありますが…。 IntelやAMDのハードウェアによる仮想化支援については勉強不足で,使いこなせ ていません.実時間処理においては,例外的に処理時間が長くなることがあっては なりませんから,その点が心配で踏み切れていないのです. -- いしわた |
From: Motohashi H. <mo...@gr...> - 2013-05-30 09:05:04
|
こんにちは、本橋です。 > 同じIRQ番号を共有する複数のデバイスを, BSP OSとAP OS(s)で > 別々に制御することは可能です. ええっ、そんなことが本当に可能なのー??と思いながら、実機で 試してみました。結果、他のデバイスと IRQ 番号を共有しているデ バイスを AP 側から制御することに成功しました。 ・試したデバイス:Silicon Image SIL31xx 普通に考えると、ある IRQ 番号で割り込み要求が上がって来たとし て、その割り込みをハンドルすべきドライバが BSP に組み込まれて いるのか、AP に組み込まれているのか、ART-Linux カーネルとして は分からないのではないかと思います。 そうすると、BSP と AP の両方で割り込みハンドラをコールしてみ るしかないような気がするのですが、そうすると発生している割り 込みとは関係ないカーネルの方で "irq xx: nobody cared" のエラ ーが発生してしまいそうな気がしています。 この辺りの事情をどのような仕組みで解決されているのか、ご教授 頂けますと幸いです。 > PCIバス上のデバイスを対象に設計したので,それ以外のデバイスではうまくいか > ない可能性が高いです.例えば,一つのUSBバス上の複数のデバイスを別々に制御 > することはできません.根本のUSBコントローラを複数のデバイスからアクセスす > ることになるからです. はい。VMware で実現しているような USB デバイス単位でのリダイ レクションを ART-Linux で実現するのは、ほぼ不可能であるという のは理解しています。 仮装化は色々とソフトで細工をすることができて便利は便利なので すが、パフォーマンスロスが結構大きいことや、仮想環境で動作し ているカーネル側からデバイスを直接制御することができないとい うリアルタイム制御システムにおいては致命的な制約があるので、 ここに ART-Linux の存在価値があると思っています。 # VT-d(IOMMU)が使える CPU であれば、PCI パススルーという技 # も使えるようではありますが…。 以上です。よろしくお願い致します。 --- 本橋弘臣 mo...@gr... |
From: Motohashi H. <mo...@gr...> - 2013-05-30 08:48:20
|
こんにちは、本橋です。 > 少し古いマシンですが、AMDのCPUでAPカーネルが > 動作しましたのでご報告です。 > ・CPU: AMD Phenom X4 9350e (Quad core) なるほど。Phenom X4 では ART-Linux が問題なく動作するのですね。 ということは、AMD CPU マシンには以下の3パターンがあるという ことですね。 (1) BSP × (BSP すらブートせず) (2) BSP ○、AP ×(BSP はブートするが、AP はブートしない) (3) BSP ○、AP ○ これから ART-Linux を試そうという人のためには、(1) に該当する マシンの型番ですとか、マザーボードの型番が明らかになっている とうれしいのではないかな、と思いました。 とりあえず、私の持っている情報だけ公開しておきたいと思います。 ・HP ML115、Athlon 64 3500+:BSP ○、AP × --- 本橋弘臣 mo...@gr... |
From: Motohashi H. <mo...@gr...> - 2013-05-30 08:01:44
|
こんにちは、本橋です。 > BSPカーネルの場合は,ビルドディレクトリ下の arch/x86/kernel/boot/bzImage > ですが, APカーネルの場合はarch/x86/kernel/boot/compressed/vmlinuxです. ありがとうございます。 "arch/x86/kernel/boot/compressed" のディレクトリは存在しなか ったので、"arch/x86/boot/compressed" ディレクトリから vmlinux ファイルをコピーした所、問題なく AP 側カーネルが起動すること が確認できました。 --- 本橋弘臣 mo...@gr... |
From: Masayuki S. <tm...@ip...> - 2013-05-28 10:07:47
|
静岡大の清水です。 少し古いマシンですが、AMDのCPUでAPカーネルが 動作しましたのでご報告です。 ・CPU: AMD Phenom X4 9350e (Quad core) ・M/B: MSI KA780GM-M ・RAM: 2GB ・OS: Ubuntu 12.04 LTS ・BSPカーネル: 2.6.32-art-generic-pae_20130227 ・APカーネル: ソースから自分でビルド ・メモリ割り当て: AP0 = 128M (low mem) + 256M (high mem) AP1 = 128M (low mem) + 256M (high mem) shm = 1M 以上、お役に立てれば幸いです。 P.S. ARTが動作しないAMD CPU搭載マシンも2台確認できています。 これらのマシンでは、BSPカーネルすらブートしません。 清水 -------------------- Masayuki Shimizu Assistant Professor Dept. of Mechanical Engineering, Shizuoka Univ. 3-5-1, Johoku, Naka-ku, Hamamatsu 432-8561, JAPAN TEL/FAX: +81-53-478-1061 Email: tm...@ip... |
From: Youichi I. <yo...@ni...> - 2013-05-28 01:19:29
|
こんにちは,石綿です. > AP 側のカーネルをビルドする方法について教えて頂けないでしょう > か? 普通に make-kpkg コマンドでビルドしたカーネルで AP 側を > ブートさせようとしてみたのですが、apboot コマンドの実行時に > "illegal format binary" のエラーメッセージが表示され、AP 側の > カーネルが正常にブートしませんでした。 APカーネル用のboot/vmlinuz-*にインストールされるファイルは, BSPカーネル の場合とは異なります.なので, "illegal format binary"のエラーが発生します. BSPカーネルの場合は,ビルドディレクトリ下の arch/x86/kernel/boot/bzImage ですが, APカーネルの場合はarch/x86/kernel/boot/compressed/vmlinuxです.で すので,通常の make-kpkgコマンドではap-linux-imageパッケージを作成するこ とはできません. APカーネルを独自にビルドした場合には,パッケージを作成するのではなく,ビル ドディレクトリから直接インストールして下さい. -- いしわた |